研究課題/領域番号 |
16GS0316
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
磯貝 彰 奈良先端科学技術大学院大学, 特任教授 (20011992)
|
研究分担者 |
柴 博史 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (20294283)
岩野 恵 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50160130)
渡辺 正夫 東北大学大学院, バイオサイエンス学部, 教授 (90240522)
高山 誠司 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70273836)
|
キーワード | 自家不和合性 / アブラナ科 / ナス科 / バラ科 / 受容体キナーゼ / リン酸化 / フラジェリン / 情報伝達 |
研究概要 |
アブラナ科およびナス科・バラ科植物の自家不和合性の情報伝達ネットワーク解明を目的としている。 1.アブラナ科植物の自家不和合性 (1)受容体複合体の構造解明:SRKの細胞外領域の大量調製法を検討したが、異種発現系では高親和性の発現蛋白質は得られず、植物特異的な翻訳後修飾の必要性が示唆された。 (2)情報伝達ネットワークの解明:相互作用解析を通じ、MLPKがSRKと細胞膜上でSPllに対する受容体複合体を形成していることを示した。SRK発現蛋白質の自己リン酸化部位を決定し、対応する領域のリン酸化ペプチド抗体を作製した。植物体内における当該部位のリン酸化を確認する予定である。酵母Two-hybrid系でMLPKと相互作用する蛋白質を複数同定し、その内の一つがリン酸化MLPKに特異的に結合することを明らかにした。近縁のArabidopsis lyrata由来のSRKおよびSP11遺伝子を導入したA. thalianaが自家不和合性を獲得することを確認した。今後情報伝達系の遺伝学的解析に利用していく予定である。 (3)自家不和合性反応と病原抵抗性反応との対比:イネにおける病原細菌のフラジェリン認識において、A. thalianaのFLS2様の受容体型キナーゼを介する不和合性類似の系の関与を見出した。 2.ナス科・バラ科植物の自家不和合性 (1)花粉因子候補SLFの機能解明 ペチュニアのS遺伝子座上に多数のSLF様遺伝子が存在することを見出し、それらが低いながらもS遺伝子特異的多型を示すことを明らかにした。これらの自家不和合性への関与と生理機能を明らかにするための形質転換体の作出を現在進めている。
|