• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳型コンピューティング向けダーク・シリコンロジックLSIの基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H01710
研究機関東北大学

研究代表者

羽生 貴弘  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40192702)

研究分担者 米田 友洋  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (30182851)
今井 雅  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70323665)
鬼沢 直哉  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (90551557)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
キーワード計算機システム
研究実績の概要

脳型コンピューティング向けダーク・シリコンロジックLSIの基盤技術を開発するために,初年度であるH28年度は,ダーク・シリコン非同期基本論理ゲート構成とその小規模演算回路の設計,並びにCMOS等価回路による原理動作検証を計画していた.
提案のダーク・シリコン非同期基本ゲートを検討し,いくつかの回路で動作シミュレーションを行った.シミュレーション環境としては,不揮発性素子であるMagnetic Tunnel Junction (MTJ)素子とCMOS回路を用いて,SPICEによるトランジスタレベルシミュレーションを行った.シミュレーションにより,基本的なパワーげティング動作までを確認した.
また研究資料収集として,多値論理及びそのハードウェア実現に関する国際会議であるInternational Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL)2016に出席をし,アルゴリズムからシステムレベルに至る脳型コンピューティグに関する知見を得た.
上記の提案回路の検討中に,重複応募中の基盤研究(S)が採択となったため,本基盤研究(A)としての研究はその時点で終了となった.ただし,基盤研究(S)と本基盤研究(A)の課題として,共通に「脳型コンピューティング向けダーク・シリコンロジックLSIの基盤技術の開発」としていたため,本基盤研究(A)での研究進捗は,そのまま基盤研究(S)に引き継ぐ形となった.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi