• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超多端末時代におけるユーザ体感向上を目指す無線ネットワークの実証的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01718
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 尚  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)

研究分担者 廣田 悠介  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (20533136)
木下 和彦  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (40304018)
猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード無線ネットワーク / 無線通信 / ネットワーク制御
研究実績の概要

(1)電波資源を極大利用するL2技術 (1-1) FD/SICを高度に利用する方式:(1-1-1) 省電力化の検討:無線全二重通信(FD)の省電力化について検討した.送受信回路等のうち不要な回路をスリープさせる方式を考案し,IEEE Globecomなどで発表を行った.(1-1-2) 端末の多様性を考慮したFD通信方式:FD端末と半二重通信端末(HD)の混在を想定した制御について検討し,IEEE VTCなどで発表を行った. (1-2) 環境観測技術とセンシング:(1-2-1) 基本設計:環境観測技術の基礎のために集中制御によって,APが空間の状況を把握している前提で,指向性通信,Clustered NetMIMO等を行う場合の電力伝送効率・通信容量の理論モデルを構築した.(1-2-2)FDを用いた環境観測:FDを用いて,制御信号だけでなく周囲のセンシングを行う方式の基礎を検討した.(1-2-3) 無線電力搬送(WPT):複数のAPが連携してWPTを実現する方式を設計し,情報処理学会全国大会で発表した.(1-2-4) 無線センシング技術:電波状況を複数APが協調してセンシングし,人の動きなどを推定する方式の基礎を検討した.
(2)低コスト性と柔軟性を兼ね備えたL3技術の開発 (2-1) 有線無線ハイブリッドアドホックネットワーク方式:OpenFlowを用いてフロー毎に動的に経路制御を行うことで輻輳回避やリンク障害回避技術を実現し,情報処理学会全国大会で発表した.(2-2)異種無線システム併用のための仮想化方式:周波数共用方式を援用してAPを仮想化し,実APを必要な資源量に応じて仮想APに割り当てる方式を検討し,情報処理学会全国大会で発表した.
(3)電波資源を柔軟に利用可能とするL4技術の開発 柔軟性を定義する理論モデル:多様な要求に応えつつ資源を活用するL4の基礎を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IEEE GlobecomやIEEE VTCなど著名な国際会議での4件発表を行っており、世界的に注目されている成果を挙げている。また、6件の国内発表では発表賞などを受賞しており、優れた成果と認められいてるため。

今後の研究の推進方策

今後は、以下の課題に取り組む
(1)電波資源を極大利用するL2技術 (1-1) FD/SICを高度に利用する方式 (1-1-1) 省電力化の検討:送受信を合わせる省電力化方式を実験等によってさらに検討する.(1-1-2) 端末の多様性を考慮したFD通信方式:ダウンリンクとアップリンクの非対称性を考慮した手法を検討する.(1-2) 分割・集約トラフィックシェーピングMACの設計を行う.(1-3) 環境観測技術とセンシング (1-3-1) FDを用いた環境観測:レートレス符号等とFDを用いて,いち早く周波数資源を解放する方式を開発する.(1-3-2) 無線電力搬送:逆ビジートーン駆動無線電力伝送プロトコルを開発する.
(2)低コスト性と柔軟性を兼ね備えたL3技術 (2-1) 有線無線ハイブリッドアドホックネットワーク方式 実際のOpenFlowスイッチを用いてパス遅延やスループット,障害時の復旧時間などを計測し,問題点を明らかにし対処法を検討する. (2-2) 異種無線システム併用のための仮想化方式 L2情報を利用したクロスレイヤ制御によってより適切な割り当てを実現する方式拡張を検討する.
(3)電波資源を柔軟に利用可能とするL4技術 時間変動する資源を活用するために,L4の信頼性,帯域,遅延を特徴付ける理論を検討する.また,チャネルの変動に対して実際の符号化や変調方式を用いるとどの程度限界値に近づけるかの検討を行う.また,実環境における性能についても検討する.さらに,レートレストランスポートの設計として理論限界の導出に加えて,下位層を考慮しながらアプリケーションの要求を満たすL4通信方式を検討する.
(4)実験システムによる実証実験とハードウエア化に向けたアーキテクチャの設計 開発したL2技術をさらに検証するための無線通信基礎実験装置を設計し実験を行う.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of California/Irvine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California/Irvine
  • [学会発表] 複数アクセスポイントを用いた無線全二重データ電力同時伝送方式におけるスケジューリング手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      川崎慈英, 小林 真, 猿渡俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 上下分離可能型無線ネットワークのスループットに関する基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      上熊須匠, 小林 真, 猿渡俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 医療情報ネットワークにおけるOpenFlowを用いた動的経路選択方式の基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎裕輔,小林 真, 小野 悟, 猿渡俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] センサネットワークにおける時刻同期の省資源性と計算時間に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      秋本ゆり, 黒木琴海, 倉田成人, 渡辺 尚, 猿渡俊介
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 無線全二重通信におけるエネルギー消費効率化のためのMACプロトコルの検討2017

    • 著者名/発表者名
      村上 遼, 小林 真, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会82回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究発表会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] 異種無線LAN混在環境における不均一な配置を考慮した仮想アクセスポイント構成手法2017

    • 著者名/発表者名
      深田琴美,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, NS2016-177
    • 発表場所
      沖縄残波岬ロイヤルホテル
    • 年月日
      2017-03-02
  • [学会発表] Access Point Virtualization for Multiple Services in Heterogeneous WLANs2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Ginnan, Keita Kawano, Kazuhiko Kinoshita, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      The 14th Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC)
    • 発表場所
      Flamingo Las Vegas, Las Vegas, America
    • 年月日
      2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] An Energy Efficient MAC for Wireless Full Duplex Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Murakami, Makoto Kobayashi, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      2016 IEEE Global Communication Conference the first International Workshop on Full Duplex Wireless Communications (IEEE GLOBECOM WS FDWC)
    • 発表場所
      Washington, DC USA
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] A Basic Analysis of Medium Access Control for Full-duplex WLAN2016

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kobayashi, Md. Abdul Alim, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '16)
    • 発表場所
      DFKI Kaiserslautern, Germany
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 無線全二重通信におけるノンフルバッファ状態に関する基礎検討2016

    • 著者名/発表者名
      小林 真, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • 学会等名
      2016年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-21
  • [学会発表] Full Duplex Medium Access Control Protocol for Asymmetric Traffic2016

    • 著者名/発表者名
      Md. Abdul Alim, Takashi Watanabe
    • 学会等名
      2016 IEEE 84th Vehicular Technology Conference(VTC2016-Fall)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 高密度無線LAN環境における異種サービスを考慮した仮想アクセスポイント構成手法2016

    • 著者名/発表者名
      銀杏一輝, 河野圭太, 木下和彦, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • 年月日
      2016-07-07
  • [学会発表] 無線全二重通信におけるエネルギー消費効率化のためのMACプロトコルの基礎検討2016

    • 著者名/発表者名
      村上 遼, 小林 真, 渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2016)
    • 発表場所
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • 年月日
      2016-07-07
  • [学会発表] 異種無線LAN混在環境における複数のサービスを考慮した仮想アクセスポイント構成手法2016

    • 著者名/発表者名
      銀杏一輝, 河野圭太, 木下和彦, 渡辺 尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, NS2016-27
    • 発表場所
      横浜市教育会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi