• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超多端末時代におけるユーザ体感向上を目指す無線ネットワークの実証的基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01718
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 尚  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)

研究分担者 廣田 悠介  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 主任研究員 (20533136)
木下 和彦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)
猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード無線ネットワーク
研究成果の概要

本研究課題では,通信端末密度の高い多端末環境においても,時間,空間,周波数の無線資源とエネルギーを効率的に利用して人々に高い満足を提供しうる無線ネットワーク基盤の基礎を確立する新たな技術を開発した.より具体的には,情報配信技術等の知見や実機実験の経験に基づき,無線LANの中核技術である無線アクセス制御技術,経路制御技術,フロー制御技術を中心に(1)電波資源を極大利用するL2技術,(2)低コスト性と柔軟性を兼ね備えたL3技術,(3)電波資源を柔軟に利用可能とするL4技術の新たな手法を開発した.

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線全二重通信に関しては,従来困難であった無線での全二重通信が可能であることを実証的に示し,さらにこれによって達成される効率化を議論した点に学術的意義がある.また,社会の共有財産である電波を時間的、空間的、周波数的に効率利用することから社会的意義がある.また,これまで個別に議論されていたエンドツーエンドデータ伝送,センシング,電力伝送を統合しユーザ体感を高める新たな応用の創出が期待できる.例えば,遠隔手術,自動運転支援,遠隔教育,エンターテイメント等の応用と関連デバイス技術の発展に寄与する.さらに,有線と無線を相補的に活用するネットワークを効果的に構築する基盤を確立できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi