• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳の情報処理原理を応用した無線センサーネットワークアルゴリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01719
研究機関大阪大学

研究代表者

若宮 直紀  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (50283742)

研究分担者 ペパー フェルディナンド  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 副室長 (40359097)
寺前 順之介  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (50384722)
ライプニッツ ケンジ  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (70437432)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード無線センサネットワーク / 情報通信工学 / ネットワーク / 情報工学 / 脳・神経
研究実績の概要

インパルス領域でセンシング、情報処理、通信の全てを実施する超低消費電力で超ロバストなオールインパルス無線センサネットワークアーキテクチャの確立のため、センサノードにおける観測情報の符号化アルゴリズムに関する課題1「インパルス領域でのセンシングとノード内符号化アルゴリズムの研究」、センサノード間での通信アルゴリズムと符号化に関する課題2「インパルス領域でのネットワーキングとノード間符号化アルゴリズムの研究」に取り組んだ。
課題1においては、センシングアルゴリズムとインパルス通信の最適な統合について研究を行った。具体的には、温度センサと湿度センサを備えたセンサノード(本体36×18×20立方mm、315MHz帯)を100台作製した。さらに、実際にセンサ情報を読み出し、前年度開発したパルス符号化方式(APCMA)を用いて送受信できることを確認した。
課題2においては、実環境におけるノード故障、通信障害などに対してロバストなリザバ計算を実施するためのネットワーク構成手法を確立し、センサノード配置を変更せずに通信距離を調整することによってロバスト性に寄与する高いモジュール性、高い不規則性、および高いクラスタ性を有する無線センサネットワークを構築できることを明らかにした。また、脳型アルゴリズムの伝播ダイナミクスとネットワーク構造との関係について理論的分析を行った。具体的にはインパルスを含む非線形相互作用を結合振動子ネットワークとして数理モデル化することで、ネットワークの結合度に、ロバストな同期的動作実現に対する臨界定数が存在することを示し、その下限値の理論的導出に成功した。さらにセンシング情報の脳型の符号化について数値実験を行い、センシングノイズと通信ノイズの関係が最適符号化に寄与することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 人工ニューラルネットワークにおけるべき則表現と学習則2021

    • 著者名/発表者名
      後藤裕也, 立川剛至, 寺前順之介
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 結合振動子系において完全同期以外の安定平衡点を持つ密なネットワークの探索2021

    • 著者名/発表者名
      米田亮介, 立川剛至, 寺前順之介
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] Dual stochasticity in the cortex as a biologically plausible learning with the most efficient coding2020

    • 著者名/発表者名
      Jun-nosuke Teramae
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A biologically plausible and effective learning algorithm for spiking neural networks2020

    • 著者名/発表者名
      Kota Yamanaka and Jun-nosuke Teramae
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 国際学会
  • [学会発表] On high-density resource-restricted pulse-based IoT networks2020

    • 著者名/発表者名
      Ferdinand Peper, Kenji Leibnitz, Konstantinos Theofilis, Mikio Hasegawa, Naoki Wakamiya, Chiemi Tanaka, Jun-nosuke Teramae, Shinya Sekizawa, and Aohan Li
    • 学会等名
      IEEE Global Communications Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of reservoir structure contributing to robustness against structural failure of Liquid State Machine2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Okumura and N. Wakamiya
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Reservoir Computing
    • 国際学会
  • [産業財産権] Communication Method and Network System2021

    • 発明者名
      ペパー、ライプニッツ、下川、長谷川、黒田
    • 権利者名
      情報通信研究機構、東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/027849
    • 外国
  • [産業財産権] 通信方法およびネットワークシステム2018

    • 発明者名
      ペパー、ライプニッツ、下川、長谷川、黒田
    • 権利者名
      情報通信研究機構、東京理科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開2020-014093

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi