研究課題/領域番号 |
16H01728
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
杉原 厚吉 明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任教授 (40144117)
|
研究分担者 |
三村 昌泰 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (50068128)
今井 桂子 中央大学, 理工学部, 教授 (70203289)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 不可能立体 / 立体錯視 / 網膜視覚モデル / 浮遊立体 / 軟体立体 / 3方向多義立体 / ワイヤーフレームアート / 鏡映合成変身立体 |
研究実績の概要 |
昨年度までに新しく開拓した不可能立体である「浮遊立体」、「歪み立体」、「軟体立体」、「トポロジーかく乱立体」、「多視点ワイヤーフレームアート」について、その具体例をさらに蓄積した。また、新規に、3つの解釈を持つ立体群を発見し、「3方向多義立体」と名付けた。この立体の一例は、2018年のベスト錯覚コンテストで優勝を獲得した。さらに、立体自体は意味不明の形であるが、それを水平な鏡の上に置くと、立体自体とその鏡映とが合成されて意味のある形が知覚されるタイプの新しい不可能立体も発見し、これには「鏡映合成変身立体」という名称を付けた。この錯視立体の作品例の一つは、2018年の国内のデジタルモデリングコンテストで最優秀賞を獲得した。これらの不可能立体の具体例を使って錯視の強さを観察し、視点を動かしたときに錯視がどれほど早く消えるかという観点からの錯視の不安定性について、いくつかの知見を得た。特に、錯視を生じさせる要因となっている幾何学的性質が視点に依存する場合に、錯視の不安定性が大きなることが分かった。これにより、エンタテインメントへの応用を目指す不可能立体作品の制作には、視点に依存しない錯視要因を計上に含ませることが有効であるという指針が得られた。 網膜でとらえた視覚パターンの知覚に関する偏微分方程式モデルについては、網膜における情報処理ネットワークの階層記述をさらに進め、視覚入力が時間変化を含む場合にも拡張して検討した。その結果、明るさの残光に関して、同じ明るさの傾向が残る正の残光効果と、明るさが逆転して知覚される府の残光効果の両方が一つのモデルから説明できることなどが確認できた。 視覚効果の情報処理への応用では、地図上のラベル配置問題及び路線配置問題に対して、見やすさという視点を強調した配置アルゴリズムを構成し、その有効性を計算実験によって確認することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|