• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ADVISE理論に基づく自由聴取点高精細3次元音空間システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H01736
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)

研究分担者 行場 次朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)
平原 達也  富山県立大学, 工学部, 教授 (80395087)
本多 明生  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80433564)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード聴覚ディスプレイ / マイクロフォンアレイ / 音空間技術 / バーチャルリアリティ / アクティブリスニング / 音空間知覚
研究実績の概要

現実空間とサイバー空間をシームレスにつなぐ空間情報処理技術の核となる自由視聴点型で,環境に応じた精細度とシステム規模をもつ革新的3次元音空間技術を代表者の独創技術ADVISE理論を用いて構築することを目指し,初年度は以下のような実績をあげた。
(1)自由聴取点聴空間情報制御システムの開発:バイノーラル出力型ADVISDE信号処理の実装に必要な,聴取者を取り囲む球(仮想球)から境界内の任意の点までの伝達関数を与える信号処理法を開発した。さらに上記研究の過程で,ADVISEの性能を従来より性能を格段に向上しうるアルゴリズムの可能性が明らかになったため,追加項目としてその検討を進め,高性能化が実際に可能であるとの見通しを得た。
(2)聴取者の動きに対応した高精細3次元聴空間情報取得システムの開発: コンパクト球状マイクロフォンアレイで集音した聴空間情報について,音源の距離を集音後に任意に変更するアルゴリズムの開発を進めた。さらに,球状アレイ2個以上を離して配置することにより特定位置音源の情報を取得する技術開発を行い,実環境において空間分解能やロバスト性の測定,解析を進めた。
(3)聴取者運動時の音空間把握特性の解明:静止音源および移動音源の音像知覚特性を,受動的聴取と能動的聴取条件の下で,心理物理学手法により調べた。併せて,知覚過程モデル化の準備を進めた。また,静止・移動音源用の動的視聴覚ディスプレイシステムと音像方向回答システムを構築して聴取実験を行った。結果,条件によらず,静止音源に対する音像定位正答率は能動聴取条件下のほうが受動聴取条件下よりも有意に高いことを確認した。さらに,音源が頭部前面の近傍を移動し音源位置が壁の近くにある条件では,直線的に移動する音源の音像軌跡は頭部に沿って曲がることと、音源を追従して頭部を能動的に運動させると音像軌跡は音源軌跡と一致することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の3課題,(1)自由聴取点聴空間情報制御システムの開発,(2)聴取者の動きに対応した高精細3次元聴空間情報取得システムの開発,(3)聴取者運動時の音空間把握特性の解明のいずれも,ほぼ予定通り研究が進展した。とくに(3)では当初に見込んだ以上の新知見を得ることができた。
初年度の研究予定を翌年度に繰り越した部分があるが,これは,ADVISEにおける再現音情報の周波数依存性をコンピュータシミュレーションにより評価した結果、従来より性能を格段に向上しうるアルゴリズムの可能性が明らかになったという能動的な理由によるものである。検討の結果,高性能化が実際に可能であるとの見通しが得られており,これは当初計画以上の成果である。

今後の研究の推進方策

第2年度以降の推進方策を研究課題ごとに記述する。
(1)自由聴取点聴空間情報制御システムの開発:初年度に検討したアルゴリズムにより聴取者を取り囲む仮想球から聴取者位置までの音伝搬特性を頭部伝達関数で表現し,バイノーラル信号を生成するバイノーラル聴覚ディスプレイをコンピュータ上で実現する。再現されるバイノーラル信号の精度を人間の音空間知覚手がかりを規範として評価し,最終年度に行うアルゴリズムの高度化の方針を検討する。
(2)聴取者の動きに対応した高精細3次元聴空間情報取得システムの開発:複数の球状マイクロホンアレイを用いたアレイオブアレイズ技術について,初年度に検討した基本アルゴリズムのロバスト性能の検討を行う。その際には,マイクロホンアレイの設置位置,残響,暗騒音といった要素を考慮に入れ,実際に音源から出力される音情報と抽出された音情報との差異を客観的,主観的の両面で分析する。
3)聴取者運動時の音空間把握特性の解明:受動回転運動中の音空間知覚について,聴取者の主観的正面のずれ,精度を指標として分析する。合わせて聴取者の音空間知覚と音像定位との関連に関する検討を開始する。これらの知見を元に,動的聴視空間把握のプロトタイプモデルの構築を進めていく。また,反射がある室内における直線移動音の音像の動きに関する研究を進め、壁の近傍に音源が来ると音像が頭部に沿って曲がる知覚要因の解明を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Design theory for binaural synthesis: combining microphone array recordings and head-related transfer function datasets2017

    • 著者名/発表者名
      Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino and Yoiti Suzuki
    • 雑誌名

      Acoust. Sci. & Tech.

      巻: 38 ページ: 51-62

  • [雑誌論文] Distance-varying filters to synthesize head-related transfer functions in the horizontal plane from circular boundary values2017

    • 著者名/発表者名
      Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino and Yoiti Suzuki
    • 雑誌名

      Acoust. Sci. & Tech.

      巻: 38 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Spatial accuracy of binaural synthesis from rigid spherical microphone array recordings2017

    • 著者名/発表者名
      Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino and Yoiti Suzuki
    • 雑誌名

      Acoust. Sci. & Tech.

      巻: 38 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] Sound image movement of approaching and retreating sounds2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hirahara, Shuhei Okada
    • 雑誌名

      J. Acoust. Soc. Am.

      巻: 140 ページ: 3101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Sound Image Movement During Horizontal Head Rotation2016

    • 著者名/発表者名
      Honda, A., Ohba, K., Iwaya, Y., & Suzuki, Y.
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 7 ページ: 1-10

  • [学会発表] Presenting spatial sound to moving listeners using high-order Ambisonics2016

    • 著者名/発表者名
      Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto and Yoiti Suzuki
    • 学会等名
      Proc. 2016 AES International Conference on Sound Field Control
  • [学会発表] Sound source separation in complex environments using an array-of-arrays microphone system2016

    • 著者名/発表者名
      Jorge Trevino, Cesar Salvador, Virgilijus Braciulis, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki, Kyoji Yoshikawa, Takashi Yamasaki and Kenichi Kidokoro
    • 学会等名
      Proc. The 22nd International Congress on Acoustics
  • [学会発表] A nested beamforming approach to sound source separation using an array-of-arrays recording system2016

    • 著者名/発表者名
      Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto and Yoiti Suzuki
    • 学会等名
      Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan,
  • [学会発表] 複数の球状マイクロフォンアレイによる音源分離性能の基礎的検討2016

    • 著者名/発表者名
      愛知秀斗,ブラチリウス ビルギリウス,トレビーニョ ホルヘ,サルバドル セザル,坂本修一,鈴木陽一,吉川教治,山崎隆志,樹所賢一
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告,EA2016-45
  • [学会発表] Accuracy of binaural synthesis from rigid spherical microphone array recordings2016

    • 著者名/発表者名
      Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino and Yoiti Suzuki
    • 学会等名
      Proc. 2016 AES International Conference on Headphone Technology, 3-1
  • [学会発表] Performance analysis of a compact spherical microphone array on sound-space sensing for binaural presentation2016

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Sakamoto and Yoiti Suzuki
    • 学会等名
      Proc. The 22nd International Congress on Acoustics, ICA2016-253
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi