• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原因帰属の操作による情動アクチュエーション手法

研究課題

研究課題/領域番号 16H01740
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 智洋  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)

研究分担者 渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60373437)
広田 光一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 感情・情動 / 認知科学 / 行動誘発
研究実績の概要

H28年度は,VRによって疑似的に身体反応を生成・提示する手法を提案し,構築するとともに,提案する行動誘発への可能性の評価を行った.
まず,感情センシングを行うにあたり,これまで開発した動画像による感情センシング手法では困難であった,顔の向きや眼鏡の装着などによるロストへの対応や顔表情認識の高精度化を行った.本調査研究では,まず,安価で一般的になりつつあるデプスカメラを用い,日常的な仕様で想定される状況において,トラッキングエラーなく顔の輪郭情報や目,鼻,口のパーツ情報の認識が可能なセンシングシステムを実現した.また,原因帰属の操作を行うため,現実の作業中に提示を行う必要があり,ウェアラブル型のシステムの設計を行った.これらを用い,落涙という自身の身体が変化したように認知させることで,情動を誘発するかどうかを評価し,効果を検証した.
最後に,上記手法により生起された情動に対し,その原因を任意の行動を関連付ける手法を構築と短期的な評価を行った.多くの人間にとっては学習意思があってもなかなか継続することが難しい課題を題材とし,本手法により学習を継続を誘発できるかの検討を行った.被験者は,研究内容を知らない20代の男女学生10名であり,事前に,自信度やモチベーション,コミュニケーションへの関心についての10段階のアンケートを実施した.そのアンケート結果や性別が分散するように,コントロール群と講師の表情を笑顔に変形した群に分け,2週間の参加期間を設け学習を行ってもらった.関心が10段階中7段階と高くても参加回数は変わらず,10段階中4,5段階と関心の強さがどちらでもない参加者について大きく差が出る結果となり,提案ししている行動誘発の効果を示唆するものとなった.また,VRを用いた疑似的なルーティンの構築により失敗率に差が出ることも確認しており,情動による試験的な効果を検証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度想定していた,情動二要因理論において,情動の認知には生理的状態の認知が必要であるとされている.生理的喚起の認知を引き起こす手法の提案と効果の検証,生起された情動に対し,その原因を任意の行動を関連付ける手法を構築,短期的な実証評価は,計画通りの実施と予備実験的なものとなったが可能性を示唆する成果を得ることができた.
提案手法や成果について,研究協力者として加わっていただいている東京医療センターの尾藤先生をはじめとして,東京大学医学部精神科医局,慶応大学病院神経内科などメンタルヘルスに関わる先生方との間で,様々な意見交換を実施してきた.その結果,人間の社会的な行動判断に影響を与える行動習慣の改善システムを構築可能であり,現在社会的問題になっている生活習慣病や認知症,鬱の予防など,共感知に基づく行動・習慣の変化によって国民生活の質の向上と健康寿命の延伸を図ることが可能である点で,社会的波及効果も大きいとの意見も得られた.現在,うつ病への認知行動療法との親和性が高いことから,情動的な側面からテクノロジーを使って判断の支援することによって,現在の属人性の高い診療や治療よる制限の克服が期待され,この調査研究をきっかけとして臨床応用に向けたコラボレーションを始めている.

今後の研究の推進方策

ユーザの情動状態やその変化について,アンケートなどによる主観的な評価だけでなく,提案手法の効果を調査する実験設計を行い,情動喚起に伴って変化する行動を計測することで,より客観的に計測可能な評価も行った.今後は,さらに,個々の装置を用いた際のユーザの心拍数や心拍変動,皮膚コンダクタンス(発汗),脳波など情動の変化に深く関わる生理的指標の計測を通じて,定量的に評価することを検討している.以上の評価に基づき,提案手法の情動喚起効果および提示刺激の強度による行動変化の発生条件を精査し,適切な刺激提示手法や刺激強度を明らかにする.原因帰属の操作が確認されなかった場合にはその理由を調査し,提示刺激の可体験化および身体知覚変化の誘発に有効な刺激提示手法の改良に結びつける.
また,短期的な行動誘発の実験を行ったが,実験期間中の参加人数や回数が十分伸びず,統計処理をするには十分なデータが得られなかったものの,提案ししている共感による行動誘発の効果を示唆するものとなっている.今回,構築したシステムは長期にわたって運用可能なシステムになっているため,今後長期的な実験と評価を行うことを計画している.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Routine++: Implementing Pre-Performance Routine in a Short Time with an Artificial Success Simulator2017

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Tagami, Shigeo Yoshida, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      AH2017
    • 発表場所
      Mountain View, CA, USA
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Early Warning of Task Failure using Task Processing Logs2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Mita, Toshiki Takeuchi, Tomohiro Tanikawa, Takuji Narumi and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      AH2017
    • 発表場所
      Mountain View, CA, USA
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 同調的な表情変形技術を用いたコミュニケーション拡張に関する提案2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓太, 横山正典, 吉田成朗, 木下由貴, 望月崇由, 山田智広, 櫻井翔, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] VRにより生起される擬似成功体験を用いたルーティーンの短期構築手法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      田上翔一, 吉田成朗, 小川奈美, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      マルチメディア・仮想環境基礎研究会
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-21
  • [学会発表] Diminished Agency: Attenuating a sense of agency for problem finding on personal physical performance2016

    • 著者名/発表者名
      Sho Sakurai, Yuki Ban, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose: Diminished
    • 学会等名
      HCII2016
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Livelog: Sensing and inducing Japanese idol fan activities with smartphone2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Tanikawa, Rihito Hashido, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2016
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 成功・失敗体験と結びつけた香り提示による作業成績の改善に関する基礎検討2016

    • 著者名/発表者名
      林泉, 吉田成朗, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      第18回香り・味と生体情報研究会
    • 発表場所
      長崎県小浜温泉
    • 年月日
      2016-06-01 – 2016-06-02
  • [備考] 廣瀬・谷川・鳴海研究室

    • URL

      http://www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/ja/projects/

  • [備考] FaceShare

    • URL

      http://www.shigeodayo.com/faceshare.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi