研究課題/領域番号 |
16H01740
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷川 智洋 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (80418657)
|
研究分担者 |
渡邊 克巳 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)
尾藤 誠司 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (60373437)
広田 光一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 感情・情動 / 認知科学 / 行動誘発 |
研究実績の概要 |
最終年度は,長期的な行動の促進・抑制を可能にするために,効果的かつ継続的な意欲向上の手法の検討と実証を行なった.日常生活のパフォーマンスは意欲に強く依存するため,自身から自発的に意欲を向上させる内発的動機付けの観点から研究を行なった.内発的動機付けには,自分はその作業を上手くできるという感覚である自己効力感や行為結果の予期等から生起される自己イメージの影響が大きく,自己イメージを適切に変容させることが意欲向上の鍵となる.バーチャル空間での自分のアバタの容姿や行動の変容により,自己イメージを変容させ認知・行動に影響を与えてユーザの意欲向上を図る手法の実現を行なった.その結果,個人の主観としては意欲向上した感覚はないものの,作業パフォーマンスを変化させられることを明らかにすることが出来た. また,計画的行動理論に基づき行動決定における認知過程を考慮した内発的動機付けによる行動誘発の効果を検証した.個人の動機に基づく最適な行動と,社会システムの観点から見た最適な行動が必ずしも一致しないことに注目し,長期的なログの取得と内発的動機付けに基づくフィードバックをおこなうシステムの運用により,このような場合にでも有効なことを確認した. さらに,健康管理やタスク管理などの理性にもとづく自己判断が難しい行動を題材として,医療コミュニケーションを題材とした情動と決断および相互信頼に関連する医療従事者に対するインタビューと分析を行なった.その結果,どのような状況において,より直接的に情動的判断に働きかけることが可能か,また認知バイアスの効果がどのような状況で生じているかの場面を特定することができた.この成果を利用することで,コミュニケーションにおいて提案するアクチュエーション手法を適応するタイミングや種類を明らかにすることが可能となった.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|