研究課題/領域番号 |
16H01742
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
山本 健詞 国立研究開発法人情報通信研究機構, 戦略的プログラムオフィス研究企画推進室, プランニングマネージャー (70402469)
|
研究分担者 |
大井 隆太朗 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波応用総合研究室, 主任研究員 (40443254)
涌波 光喜 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波応用総合研究室, 主任研究員 (70726140)
市橋 保之 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波応用総合研究室, 主任研究員 (80593532)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ホログラフィー / キャリブレーション / コンピュータ・グラフィックス / 多視点映像 |
研究実績の概要 |
本研究では、ホログラム技術で作るスクリーンと汎用プロジェクタとを使って立体動画像を表示する手法について検討し、有効であるかどうかを明らかにすることを目的としている。具体的には、以下の(1)(2)(3)に書いた3つの技術を確立することにより、左右眼用のみを無理矢理作り出しているステレオ映像とは異なる自然な立体映像を目指している。(1)マイクロミラーや拡散板、回折格子などの光学特性を1枚のシートに自在に連続印刷できるホログラム技術を応用した、革新的な映像用スクリーン(ホロスクリーン)の技術。(2) 汎用プロジェクタをホロスクリーンに投影して動画立体像を表示する技術。(3) 本手法に適した映像を制作する技術。以下、(1)(2)(3)について、それぞれの研究実績を記す。 (1)については、2017年度までは単色(緑)対応のホロスクリーンであったが、2018年度はカラー対応ホロスクリーンを試作した。その際には、0次光(反射光、最も強く観察を妨害する光)からある程度角度を持った位置に立体像が表示されるように、単純な凹面ミラーを並べるのではなく、凹面ミラーそれぞれにプリズムに相当する位相を載せたホロスクリーンにした。また、様々なシステムが実現できることを明らかにするため、特性の違うホロスクリーンを複数作り実験した。 (2)については、2017年度までに得た知見を論文にして発表した。また、この手法をカラー対応ホロスクリーンに適用できることを明らかにした。 (3)については、ホロスクリーンでの各ミラーのサイズや配置、汎用プロジェクタの画角、精彩に表示できる領域を考慮して、複数の映像を制作した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|