研究課題/領域番号 |
16H01748
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能ロボティクス
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡田 慧 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70359652)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知能ロボット / 認識行動経験学習 / 個人化学習 / パーソナライズドロボット / ロボットシステム |
研究成果の概要 |
多様な個人や状況に対応した支援行動の生成を行う文脈適応型のサービスロボットの知能身体技術の解明を目的とし,日常生活支援ロボットにおける長期経験の蓄積機構,環境非依存な状況レベルタスク記述と局所合理性に基づくタスク具体化機構,異ロボット・異環境間の共有経験と知識推論に基づく適応的支援サービスタスク生成,個人の嗜好に基づいたサービス支援タスク目標生成と盛り付け支援サービス実験からなるシステム構成法を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
知能ロボット
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,ロボットの活躍現場は工場から家庭へと展開が期待されているが,そこでは従来型の画一的なサービス支援タスク行動ではなく,その家庭独自のルールや,利用者の個人の嗜好に合わせたタスク行動の生成が必要になる.本研究は,このようなパーソナライズド・ロボットの概念を提案し,その具体的なシステム構成要素について実証的に示し,その有効性を評価している.今後,家庭で利用されるロボットに必要不可欠なシステムプロトタイプを示しており,ロボットと共生する社会の実現に貢献している.
|