研究課題/領域番号 |
16H01754
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
杉本 重雄 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (40154489)
|
研究分担者 |
永森 光晴 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (60272209)
森嶋 厚行 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70338309)
柴山 明寛 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80455451)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ディジタルアーカイブ / メタデータ / リソース集約 / ディジタルアーカイブの利活用性 / 利用者視点のアクセス環境構築 / 東日本大震災アーカイブ / 文化的コンテンツのアーカイブ / Metadata Aggregation |
研究実績の概要 |
昨年度の研究から、ポップカルチャや途上国の文化財等の文化的コンテンツの利活用性向上には、よく組織化されたアーカイブデータとWeb上の多様なコミュニティ発信情報を横断的・統合的に扱う必要があるとの知見を得た。そのため、アーカイブ横断的・統合的なメタデータ集約技術研究における重要な対象であると判断し、東日本大震災アーカイブに加えてそれらも本研究の中心的な対象として研究を進めることとした。以下、先述の主要研究課題に基いて述べる。 課題1:震災アーカイブに関して、第3者による非高品質なメタデータを基礎としつつ、利活用性を高めるための手法が中心課題である。ここでは主題語の共起関係によるメタデータ集約、メタデータから取り出した地域の組織や施設等を表す語に基づく地域指向のオントロジーや地理的実体のLODデータの作成を行い、一定の成果は出したがこれら全体をまとめることは次年度に残されている。文化的コンテンツについては、それぞれの領域で基本的なメタデータ集約のためのモデルを開発し、かつ国際連携も行っている。 課題2:津波ディジタルライブラリ(TDL)の研究グループとの連携を進めた。TDLのテキストと前述の地理的実体LODを利用することで過去の災害とのリンク付けに関する研究を進めることができると考えている。文化的コンテンツについては、これまでの成果が、マンガ等を中心としたWebリソースと文化庁のメディア芸術データベースとの結びつけ、国際連携によるモデルの精緻化と発信につながると考えている。 課題3:TDLの利用を進めること、デジタルアーカイブネットワーク(DAN)等を利用した実務者と結びつく活動、メタデータ作成や編集におけるクラウドソーシング技術の利用に関わる研究等をコミュニティ連携に関わる研究として進めたいと考えている。 また、国内外の研究者との連携、海外発信については想定以上に進んでいると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の研究から、ポップカルチャ等の非伝統的アーカイブコンテンツの利活用性向上には、よく組織化されたアーカイブデータとWeb上の多様なコミュニティ発信情報を横断的・統合的に扱う必要があるとの知見を得て、本研究の中心課題であるアーカイブ横断的・統合的なメタデータ集約技術研究における重要な対象であると判断し、東日本大震災アーカイブに加えてそれらも対象として研究を進めることとした。以下、先述の主要研究課題について述べる。 課題1:震災アーカイブに関して、第3者による非高品質なメタデータを基礎としつつ、利活用性を高めるための手法が中心課題である。ここでは主題語の共起関係によるメタデータ集約、メタデータから取り出した地域の組織や施設等を表す語に基づく地域指向のオントロジーや地理的実体のLODデータの作成を行い、一定の成果は出したがこれら全体をまとめることは次年度に残されている。文化的コンテンツについては、それぞれの領域で基本的なメタデータ集約のためのモデルを開発し、かつ国際連携も行っている。 課題2:津波ディジタルライブラリ(TDL)の研究グループとの連携を進めた。TDLのテキストと前述の地理的実体LODを利用することで過去の災害とのリンク付けに関する研究を進めることができると考えている。文化的コンテンツについては、これまでの成果が、マンガ等を中心としたWebリソースと文化庁のメディア芸術データベースとの結びつけ、国際連携によるモデルの精緻化と発信につながると考えている。 課題3:TDLの利用を進めること、デジタルアーカイブネットワーク(DAN)等を利用した実務者と結びつく活動、メタデータ作成や編集におけるクラウドソーシング技術の利用に関わる研究等をコミュニティ連携に関わる研究として進めたいと考えている。 また、国内外の研究者との連携、海外発信については想定以上に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は最終年度に当たるので、先に挙げた主要課題にそって研究を進めるとともに、研究成果の発表、本研究から得た知見の国際的な発信を進める。また、文化的コンテンツに関わるディジタルアーカイブとメタデータ技術に関する国際的な連携的研究環境ができてきたので、震災アーカイブ指向のメタデータ技術に加え、これらの研究活動を推進する。 課題1:震災アーカイブに関して、オントロジーや地理的実体に関するLODデータ等の研究成果を基にしてそれらをまとめたリソース集約手法に関する研究を進める。そのため、これまでに作成したデータに関する再検討を進め、TDL等のテキスト化されたデータを利用してデータを整備し、研究を進める。文化的コンテンツに関しては、マンガを中心とするポップカルチャー、南・東南アジアを中心とする文化財に関するメタデータ集約について国内外の研究者と連携して研究を進める。 課題2:課題1と同様にTDL等のデータを利用して、これまでに開発した集約手法や地理的実体の変遷に関するメタデータモデルを基礎とした研究を進める。文化的コンテンツに関しては、Wikipedia等の関連コミュニティが作り出すWebリソースとメディア芸術データベース等の専門機関によってつくられるアーカイブデータとを結びつけることでディジタルアーカイブの利活用性に関する研究を進める。 課題3:DANの場を利用した活動やクラウドソーシング技術を利用したコミュニティとつながった研究活動を継続する。 国内外の研究協力者との連携も進め、研究成果の国際的な発信と将来につながる連携コミュニティづくりを進める。そのため、メタデータやディジタルライブラリに関する国際会議等の機会を利用して、本研究から得た知見および成果を発信する。以上の研究活動を進めるために、RA等の研究補助者を雇用し、データ整備や研究に関する発信を進める。
|