• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本における「生き物供養」「何でも供養」の連環的研究基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H01760
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)

研究分担者 三田 明弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00277865)
堀 誠  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20157051)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
関 いずみ  東海大学, 海洋学部, 教授 (20554413)
永由 徳夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (30557434)
藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
白 雲飛  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (40770003)
原 正一郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50218616)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
安保 博史  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60271483)
梅川 通久  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第1調査研究グループ, 上席研究官 (80372548)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード生き物供養碑 / 文字供養碑 / GIS / Open Street Map / 供養碑 / 橋供養 / 文字供養 / 台湾
研究実績の概要

本年度は中国・台湾で研究成果を発表して日本の生き物供養の意義を問うた。また、ホームページに搭載するコンテンツを増やすだけでなく、所在を示す地図ナビゲーションの運用方法を従来のGoogle MapからOSM(Open Street Map)への対応に改めた。研究分担者との情報交換は個別に密に行ったが、そこにおいてホームページの果たした役割は大きかったといえよう。なお、参考情報のナビゲーション充実のために進めてきた『古事類苑』動物部の全文入力作業は今年度で終了した。このデータの利用には、さらに高次で有効な利用も可能なので、今後は『古事類苑』に焦点をあてた成果の発表も積極的に進めることで、他の部の入力と併せ、ナビゲーションの充実を図りたい。
上記概要を以下に例示すると次の通りとなる。
1.ホームページの更新と改良:搭載データの更新を行った。その際、碑の位置情報表示をこれまでGoogle Mapで行ってきたが、Googleが2018年6月から月のアクセス数が2万8千を超えるサイトにはプロテクトをかける方針に変更したため、本研究の供養碑データベースも月替わりの初日あるいは早々にプロテクトにより正常に表示出来なくなる状態に陥った。そのため、Open Street Map(OSM)を利用した情報提供のデータベースへと変更を行った。
2.ナビゲーション機能の充実:供養碑のカテゴリーを古事類苑の部門と連携させたナビゲーションの本格運用を始めた。また、それが有効に機能するようにアイコンを作成し、整えた。
3.ペット供養の取材:近年盛んになったペット供養の実態を調査するために、取材先に霊園も増やして調査を行った。
4.台湾調査の充実:日本による統治の影響を受けたため、台湾に於ける生き物供養には、中国と日本両方の影響が見られることが分かり、獣魂碑と畜魂碑や文字供養碑を中心に調査を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

文字供養碑や獣魂碑と畜魂碑については台湾全土レベルで所在をほぼカバーできた。その他、日本国内における蚕供養についても悉皆に近い調査結果を得る事ができている。
さらに、google Map非依存の地図情報ナビゲーションに移行できたことは、当初の計画以上の成果であった。

今後の研究の推進方策

(1)データの新たな追加は続けるが、研究期間内に全部を網羅することは不可能なほどに該当の供養碑が存在していることが明らかになってきた。そのため、重点を絞った調査・分析につとめ、まず第一に日本全県単位で未踏県のないようにすることを心がけたい。その際に、地域により供養碑のありように差があるのかという観点で分析・調査を行うようにつとめる。たとえば、馬頭観音が日本の東西で祀られ方が異なることの多いことが判明してきていることから、今年度は西における実地調査を進めることで、東西の日本文化の表象的差異を明らかにするなど、網羅性を担保しつつも、さらに発展的な研究に繋がるような素材の蒐集につとめる。
(2)海外調査は、台湾を重点的に進める。特に、桃園空港―台北線が開通して便利になったこともあり、沿線に残される日本統治時代の供養碑の調査を進める。なお、研究協力者のツテを頼ってのことであるが、中国大陸で確認される供養碑の実態調査と、近年流行の兆しを見せ始めたペット供養の実態の調査を行う。
(3)データベース UI の向上:データベースの視認性とインターフェイスの向上をはかる。とくに、前年度まで使っていた無償のGoogleMapが、Googleを利用した無償サービスのアクセス回数を超えたため、マップが正しく表示されない現象が現れるようになったため、新たにOpen Street Map(OSM)の適用に変更したことにより、障害は回避できるようになったが、まだ操作に習熟しているとは言い難い状況なので、今後はそれへの習熟を新たな課題としたい。 なお、『古事類苑』の入力についてはデータの整備と『器物部』の一部を入力対象にすることを予定している。

備考

[試行版http://tmap1.topicmaps-space.jp/kuyo4/のIDとPWDは aida01/aida01!]。
公開版はgoogle Mapを使用しているため、位置情報表示に支障を来している場合がある。(研究報告に使用するためしばらくは現状のままにしている。)

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本に残るカヤのおもかげ2019

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      説話

      巻: 13 ページ: 91-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生き物供養」と「何でも供養」の連関性を求めて―日本と台湾の比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      情報処理学会論文集「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2018)」

      巻: 2018-1 ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾の『生き物供養」と「何でも供養」―日本との比較を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      邁向永続発展社会之日語教育与日本文化研究試探 2018年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際学術検討会論文集

      巻: 2018 ページ: 113-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における橋供養の意義と系譜2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      和漢比較文学会第12回海外特別例会予稿集

      巻: 12 ページ: 95-101

  • [雑誌論文] 楊貴妃日本に渡る2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      2018和漢比較文学検討会論文集

      巻: 2018 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 日中における「蚕」の祭祀と供養について2018

    • 著者名/発表者名
      白雲飛
    • 雑誌名

      2018和漢比較文学検討会論文集

      巻: 2018 ページ: 159-166

  • [雑誌論文] 「蝗」をめぐる日中比較文化的考察―「虫供養」や「駆蝗」の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      堀誠
    • 雑誌名

      2018和漢比較文学検討会論文集

      巻: 2018 ページ: 167-175

  • [雑誌論文] 日中比較文学の視座2018

    • 著者名/発表者名
      堀誠
    • 雑誌名

      和漢比較文学会第12回海外特別例会予稿集

      巻: 12 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] Digital Gazetteer as a Knowledgebase for Open Data Science (2nd Report)2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Shoichiro、Sekino Tatsuki
    • 雑誌名

      Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings (PNC) in IEEE Explore

      巻: 2018 ページ: 1-6

    • DOI

      10.23919/PNC.2018.8579466

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Webビッグデータからの地域研究情報抽出の試み2018

    • 著者名/発表者名
      原正一郎, 山田太造, 石川正敏, 白井圭佑, 亀田尭宙, 森信介
    • 雑誌名

      情報処理学会論文集「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2018)」

      巻: 2018-1 ページ: 365-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和刻本の変種一中国に伝tた日本の版木とその摺本について2018

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      文化交流研究(東京大学文学部次世代人文学開発センター)

      巻: 31 ページ: 27-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 「鳥」と「烏」再考―『蒙求』「朱博烏集」故事と幼学論の導論として2019

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      和漢比較文学会東部例会
  • [学会発表] 日本における橋供養の意義と系譜2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      和漢比較文学会第12回海外特別例会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における生き物供養と何でも供養の文化的差異―中国由来の供養と園変容2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生き物供養」と「何でも供養」の連関性を求めて―日本と台湾の比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      情報処理学会「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2018)」
  • [学会発表] 台湾の『生き物供養」と「何でも供養」―日本との比較を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      邁向永続発展社会之日語教育与日本文化研究試探 2018年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際学術検討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 楊貴妃日本に渡る2018

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      和漢比較文学会第11回特別例会和漢比較シンポジウム2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中比較文学の視座2018

    • 著者名/発表者名
      堀誠
    • 学会等名
      和漢比較文学会第12回海外特別例会予稿集
    • 招待講演
  • [図書] びわ湖のほとりで35年続くすごい授業  滋賀大附属中学校が実践してきた主体的・対話的で深い学び2018

    • 著者名/発表者名
      山田奨治, 滋賀大学教育学部附属中学校
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084050
  • [備考] 生き物供養碑topicmap

    • URL

      http://tmap1.topicmaps-space.jp/kuyo4/

  • [備考] 生き物供養碑topicmap[公開版]

    • URL

      http://tmap1.topicmaps-space.jp/kuyo/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi