• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

VR/ARの連続的体験を可能にする複合現実型リダイレクションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01762
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 拡張現実感 / 複合現実感 / Redirected Walking / デジタルミュージアム
研究実績の概要

本研究の目的は,実世界との対応が重要なAR コンテンツと,実世界の制約を超えた体験が可能なVR コンテンツとの間のシームレスな往来が可能な体験型展示手法を実現することである.そのために実世界の身体の移動とバーチャル世界における仮想身体の移動の対応関係を変化させることで,VR コンテンツ鑑賞中には実世界の制約を超えた移動・鑑賞を可能にしつつ,AR コンテンツへの鑑賞に切り替える際に空間的整合性が実現されるよう,実身体と仮想身体のずれを解消可能な複合現実型リダイレクション技術を確立する.具体的には,(1)実身体-仮想身体のずれを知覚させない仮想身体制御手法と(2)実身体-仮想身体のずれを解消する実身体誘導手法を開発した上で,(3)鉄道博物館と協力した大規模実証実験で提案手法の受容性・有用性を検証する.
平成28年度は,仮想身体制御,実身体制御ともに基礎的手法を確立し,提案技術の試作を行なった.まず,(1-a)許容される実身体-仮想身体間のずれの検証として,さまざまな直線または曲線上を歩かせる際,視覚的には直線的に進んでいる映像を提示することで空間知覚がどのように変化するかについて検証を行い,曲率操作の特性を評価した.(2-a)視覚エフェクトによる実身体誘導手法の構築については,提示する映像情報にエフェクトを加えることによって,移動しながらVRを体験するユーザの実身体を一定の位置に誘導する手法のプロトタイプを構築した.これらを合わせ,(3-a)VR・AR が融合した領域型展示の設計方法論確立として,(1-a)と(2-a)の成果を組み合わせ,実物と紐付いた情報を提示するARを入り口に,その場とは異なるVR空間を歩き回って体験することができる「時空間のぞき窓」を構築した.このシステムをグランフロント大阪で常設展示して来館者の操作ログを収集しており,今後行動特性の解析に繋げる計画である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通りの進展を見せているため.

今後の研究の推進方策

これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.今年度の成果を発展させ,多様な状況で成立するAR-VR融合システムの実現を目指す.

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 11件、 招待講演 13件)

  • [雑誌論文] 領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現2017

    • 著者名/発表者名
      仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.22, No.2 ページ: 241-250

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.2_241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディジタルミュージアムにおけるVR/ARの利用2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31(6) ページ: 794-799

  • [学会発表] Reminiscent Window: On-site AR exhibition system for regional community revitalization by archiving and sharing regional cultural resources2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Tanikawa, Junichi Nakano, Shohei Osawa, Takuji Narumi, Michitaka Hiros
    • 学会等名
      HCII2017
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2017-05-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クロスモーダルな表現と体験のデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      JEITA ヒューマンインタラクションデザイン専門委員会講演会
    • 発表場所
      東京大学,東京
    • 年月日
      2017-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Turn physically curved paths into virtual curved paths2017

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IEEE VR 2017
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 知覚の”編集”で現実を変える2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      IPSJ ONE
    • 発表場所
      名古屋大学,愛知
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Attention Sharing in a Virtual Environment Attracts Others2017

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi, Yuta Sakakibara, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Basic study on connecting AR and VR for digital exhibition with mobile devices2017

    • 著者名/発表者名
      Taiju Aoki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Guidance Method to Allow a User Free Exploration with a Photorealistic View in 3D Reconstructed Virtual Environments2017

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwasaki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚触覚間の感覚間相互作用を利用した形状伝送システムの研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      戦略的情報通信研究開発セミナー2017
    • 発表場所
      機械振興会館,東京
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚の減算で作る新しい体験2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第12回クロスモーダルデザインWS
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-sensorial virtual reality and augmented human food interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      Workshop on Multisensory Approaches to Human-Food Interaction
    • 発表場所
      タイム24ビル,東京
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人間の面白さを体験するための技術とデザイン2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      日本基礎心理学会心の実験パッケージ開発委員会アイデアソン2016
    • 発表場所
      文京シビックセンター
    • 年月日
      2016-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 多感覚知覚研究の工学的応用2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      日本基礎心理学会シンポジウム「多感覚知覚研究の最前線」
    • 発表場所
      東京女子大学,東京
    • 年月日
      2016-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムにおけるVR技術の導入とその動向2016

    • 著者名/発表者名
      青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第112回人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • 発表場所
      同志社大学,京都
    • 年月日
      2016-10-29
  • [学会発表] バーチャルリアリティと○△×□2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      東京工芸大学 芸術学部フェスタ2016 トークセッション
    • 発表場所
      東京工芸大学,東京
    • 年月日
      2016-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 全天球画像で構築したVR空間を移動するインタフェース ーバーチャルパッドと傾きインタフェースの比較ー2016

    • 著者名/発表者名
      三ヶ尻陽一,青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 地域ARのための過去写真のリフォトグラフィ支援UIに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大澤壮平,仲野潤一,青木大樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] VR空間におけるユーザ間の位置・視線方向の共有が鑑賞行動に与える影響の評価2016

    • 著者名/発表者名
      榊原佑太,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 三次元再構成における画像歪みの定量評価に基づくVR空間鑑賞誘導場の提案2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎翔,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 学会等名
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 視覚だけじゃない これからのVRシステム2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志,簗瀬洋平,青山一馬
    • 学会等名
      CEDEC2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [学会発表] Guidance Field: Vector Field for Implicit Guidance in Virtual Environments2016

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Tanaka, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • 発表場所
      Anaheim, USA
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Unlimited Corridor: Redirected Walking Techniques using Visuo Haptic Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • 発表場所
      Anaheim, USA
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Crowd-Cloud Window to the Past: Constructing a Photo Database for On-Site AR Exhibitions by Crowdsourcing2016

    • 著者名/発表者名
      Sohei Osawa, Ryohei Tanaka, Junichi Nakano, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2016
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Encouraging People to Interact with Interactive Systems in Public Spaces by Managing Lines of Participants2016

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi, Hiroyuki Yabe, Shunsuke Yoshida, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2016
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Increasing User Appreciation of Spherical Videos by Finger Touch Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Sakakibara, Ryohei Tanaka, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2016
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 拡張する身体,変容する現実2016

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第2回身体性メディアコンソーシアム
    • 発表場所
      Fabcafe,東京
    • 年月日
      2016-07-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi