• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

VR/ARの連続的体験を可能にする複合現実型リダイレクションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01762
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 拡張現実感 / 複合現実感 / Redirected Walking / デジタルミュージアム
研究実績の概要

本研究の目的は,実世界との対応が重要なARコンテンツと,実世界の制約を超えた体験が可能なVRコンテンツとの間のシームレスな往来が可能な体験型展示手法を実現することである.実世界の身体の移動とバーチャル世界における仮想身体の移動の対応関係を変化させ,VRコンテンツ鑑賞中には実世界の制約を超えた移動・鑑賞を可能にしつつ,ARコンテンツへの鑑賞に切り替える際に空間的整合性が実現されるよう,実身体と仮想身体のずれを解消可能な複合現実型リダイレクション技術を確立する.具体的には,(1)実身体-仮想身体のずれを知覚させない仮想身体制御手法と(2)実身体-仮想身体のずれを解消する実身体誘導手法を開発した上で,(3)大規模実証実験で提案手法の受容性・有用性を検証する.
平成29年度は,(1-b)実身体と仮想身体のずれを知覚させない仮想身体制御手法として,角を曲がる際の回転量の操作に加えて,並進移動中にVR世界でのカメラを知覚されない程度に回転させることで,実世界での移動経路を所望の通りに補正する手法を構築した.また,(2-b)視覚エフェクトによって実身体と仮想身体のずれを解消する実身体誘導手法の構築として,VRコンテンツ世界で自由な鑑賞行動をしながら歩き回るユーザに対して,実身体の移動を誘導することで(1)の手法で生まれる実身体と仮想身体のずれをARコンテンツの鑑賞が可能な地点までにできる限り解消する手法を検討した.また(3)では,グランフロント大阪や大阪市立科学館での長期展示を通じて,提案手法を利用する上で,ARコンテンツとVRコンテンツを体験する際にユーザが異なるメンタルモデルを抱くためにAR-VR間での体験の遷移が起こりにくいという問題を見いだし,この解決にはユーザインタフェースの統一およびコンテンツで扱われる時空間の移動を直観的に理解可能な範囲に留める設計論が役立つことを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的なアルゴリズムの開発から展示での応用まで,おおよそ計画通りの進展を見せているため.

今後の研究の推進方策

引き続き基本的な手法の構築と統合を進め,効果的な複合現実型リダイレクション技術を実現するとともに,グランフロント大阪や大阪市立科学館でおこなっている長期展示を継続し,展示コンテンツに多様な方式の複合現実型リダイレクションを導入してその効果を比較検証していく.

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 8件、 招待講演 13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] クロスモーダル知覚のインタフェース応用2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌

      巻: Vol.72, No.1 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現2017

    • 著者名/発表者名
      仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.22, No.2 ページ: 241-250

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.2_241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pseudo-haptics応用インタフェースの展望:疑似触力覚提示からその先へ2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      システム制御情報学会誌

      巻: Vol.61 No.11 ページ: 463-468

  • [雑誌論文] 多感覚知覚の工学的応用2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: Vol.22, No.3 ページ: 369-378

    • DOI

      https://doi.org/10.14947/psychono.36.24

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Adopting the Roll Manipulation for Redirected Walking2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Yamamoto, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IEEE VR 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Magic Table: Deformable Props Using Visuo Haptic Redirection2017

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Takeru Hashimoto, Junya Mizutani, Hibiki Yonahara, Ryohei Nagao, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH ASIA 2017 Emerging Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Mobius Walker: Pitch and Roll Redirected Walking2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Yamamoto, Jumpei Shimatani, Isamu Ohashi, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IGGRAPH ASIA 2017 Emerging Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Infinite Stairs: Simulating Stairs in Virtual Reality based on Visuo-haptic Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Nagao, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • 学会等名
      SIGGRAPH2017 Emerging Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Attention Sharing in a Virtual Environment Attracts Others2017

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi, Yuta Sakakibara, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Basic study on connecting AR and VR for digital exhibition with mobile devices2017

    • 著者名/発表者名
      Taiju Aoki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Guidance Method to Allow a User Free Exploration with a Photorealistic View in 3D Reconstructed Virtual Environments2017

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwasaki, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Reminiscent Window: On-site AR exhibition system for regional community revitalization by archiving and sharing regional cultural resources2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Tanikawa, Junichi Nakano, Shohei Osawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      HCII2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 多感覚知覚が作り出すリアリティ2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第9回多感覚研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚のハッキング2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      KYO-SHITSU #16
    • 招待講演
  • [学会発表] VR 体験による感覚・行動・自己の変容2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      新潟大学公開講演会 クロスモーダルが創り出す超現実
    • 招待講演
  • [学会発表] 五感に訴えるバーチャルリアリティの新展開2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      印刷興行会商業印刷部会勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] こころと上手につきあっていくためのVR技術2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      科学・技術交流サロン「人の感性を科学する -認知科学と先端技術の融合にむけて-」第4回
    • 招待講演
  • [学会発表] クロスモーダルでつなぐ道具・からだ・こころ2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第13回クロスモーダルデザインWS
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインで調べる認知と行動:インタフェース研究の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      FIT2017シンポジウム「インターネットは心理学にFITするか?」
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究20連発(鳴海拓志)2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      FIT2017 情報理工学系研究科研究100連発
    • 招待講演
  • [学会発表] 今後のゲームデザインに必須な『sense of ○○』とは何か?2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      CEDEC 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] VR で変える五感と自分2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      デジタルミュージアムフォーラムin函館
    • 招待講演
  • [学会発表] VRで変える五感と自分2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第3回こころと身体の学際会議
    • 招待講演
  • [学会発表] クロスモーダルインタフェースと体験のデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      第7回AIITイノベーションデザインフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャルリアリティが変える身体,心,現実2017

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      VRは私たちに何をもたらすのか?─変わりゆく<現実(リアリティ)>と、その社会的インパクトについて,
    • 招待講演
  • [図書] 図説 視覚の事典2018

    • 著者名/発表者名
      日本視覚学会 編
    • 総ページ数
      0
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志ほか
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] S&T出版2018

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志ほか
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      狙いどおりの触覚・触感をつくる技術

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi