研究課題/領域番号 |
16H01766
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茅根 創 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60192548)
|
研究分担者 |
波利井 佐紀 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
佐藤 縁 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (40357132)
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 海洋酸性化 |
研究実績の概要 |
昨年度,CO2湧出口と湧出口近く,湧出口から離れたコントロールポイントと,サンゴ礁外などの地点に,実験区を設けて,底生生物を除去して岩盤の露出した裸地を作ったので,その裸地における底生生物の分布を定量的に観察して,底生生物の移入と定着,遷移の状況を明らかにした.その結果,CO2濃度勾配により加入する生物の差異が認められた.湧出口に近い北側ほどCO2濃度が高い傾向が継続していることを確認した一方,調査地域全体としては,2016年に活発に起こっていたCO2の湧出が2017年7月に一度弱くなり,その後再度活発になり,2018年ふたたび減少していることが明らかになった.その結果,これまでソフトコーラルが卓越していたコドラートに,一部のサンゴが加入していることが,定点調査の結果から明らかになった.水温,塩分,溶存酸素,濁度などの連続計測は,定点において引き続き実施して,季節と潮位によるCO2濃度分布の差異を明らかにした.CO2計測により湧出量が全体に減少していることを明らかにした. pH計測については,簡易で安価な現場型pHロガーの本格的な測定にむけて,電極性能の確認と検出電極表面での微量成分の濃縮について検討し,実用化試験のために現地に設置し,その結果に基づいて性能評価を行った.また,CO2湧出口近くの堆積物を採取して,その環境DNAを用いた生物多様性解析をおこない,サンゴ礁海域とは異なるDNAの分布を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海況悪化によって,当初予定していた渡島ができないことがあったが,代替の調査日に実施することができた.CO2の湧出が弱くなっているので,本年度それに伴う生物群集遷移を評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度の本年度は,これまでにフィールド調査と実験で得られた成果をまとめて,CO2湧出が環境条件と生物分布に与える影響を明らかにして,将来の酸性化によるサンゴ礁生態系への応答を予想する.とくに本研究期間中に,自然のCO2湧出が減少してきたことが明らかになったため,それまでの生物分布が遷移する現象を見出したので,その結果をまとめ,造礁サンゴが生育できる酸性化の閾値を定義するとともに,酸性化に強いサンゴと弱いサンゴを分類して,将来の酸性化シナリオに沿った,サンゴ群集の遷移を予想する.また,他のCO2湧出海域との本研究における硫黄鳥島の共通性と差異について,まとめる.
|