研究課題/領域番号 |
16H01769
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
|
研究分担者 |
北川 貴士 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
原村 隆司 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50590197)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (70449510)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオロギング / マグロ / オオヒキガエル / コウモリ / 海鳥 |
研究実績の概要 |
本研究では、動物の移動分散に伴って生じる様々な生態系問題を解決するために、移動スケールの異なる生態系鍵種であるオオヒキガエル、海鳥、クロマグロ、コウモリの移動分散を最先端の動物搭載型センサを用いて追跡する。本年度は以下の野外調査および解析を中心に研究を実施した。 外来種オオヒキガエルに世界で初めて加速度・GPSデータロガーを装着することに成功した。現在、両生類が持つ独特の行動(ジャンプ、水中移動など)パターンを加速度から読み取り、GPSによる移動経路と合わせて解析している。海鳥類に関しては、合計で132羽にGPSもしくはGPS・加速度ロガーを装着し、111羽から回収してデータを得た。繁殖地周辺の水温や風向状況によって移動距離などが変化すること、また、年齢によって採餌域が変化することなどがわかってきた。 また、キクガシラコウモリに対してGPS ロガーを装着し,北海道の演習林内において3個体から回収した。GPSデータの解析から、キクガシラコウモリが植林などの地形を目印にして移動していることが明らかになった。電子記録計に記録されたクロマグロ未成魚15個体(高知県・長崎県放流)の遊泳深度、水温、照度より推定された経緯度の解析を行い、本種が行う西部から東部太平洋への渡洋回遊の契機などについて検討した。その結果、渡洋回遊の時期は、それまでに個体が滞留していた海域に依存していることが示された。 以上の結果の一部を学会や論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野外調査によるデータ取得およびデータ解析は順調に進展しているが、一部、新しい音響GPSロガーの試作機の装着・回収に失敗した。これに関しては来年度引き続き実施する予定である。これらを統合的に鑑みて、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
野外データの取得に関しては順調に進んでいるため、引き続き継続して、環境の年変動に応答するであろう移動行動データの取得につとめる。また、次年度は4種から得られた行動データを集積し、統合的解析を行う。
|