• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近年のグリーンランド氷床表面の暗色化と急激な表面融解に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01772
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立極地研究所 (2019, 2021)
岡山大学 (2016-2018)

研究代表者

青木 輝夫  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 特任教授 (30354492)

研究分担者 梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
庭野 匡思  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (10515026)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20462525)
谷川 朋範  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20509989)
的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
大島 長  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (50590064)
保坂 征宏  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 室長 (70354454)
藤田 耕史  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80303593)
足立 光司  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (90630814)
竹内 望  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
飯塚 芳徳  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
石元 裕史  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (70281136)
田中 泰宙  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 室長 (50435591)
野沢 徹  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10311325)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードグリーンランド氷床 / アルベド / 光吸収性エーロゾル / 雪氷微生物 / SIGMA / 表面質量収支 / 地球温暖化 / 気候モデル
研究成果の概要

グリーンランド氷床の近年の表面融解の実態を明らかにするため、現地観測、衛星観測、数値モデリング研究を行った。現地観測では既存自動気象観測装置を維持し、データを公開した。また、アイスコア試料を解析し、水蒸気や鉱物性ダスト輸送の特徴を明らかにした。衛星観測では、非球形積雪粒子形状モデルによる雪氷物理量抽出アルゴリズムの開発と氷床表面暗色化の原因の定量化を行った。数値モデルでは光吸収性エアロゾル(LAA)効果を精緻に扱う領域気象モデルを開発すると共に、積雪変質・領域気象モデルによる氷床表面融解の実態把握を行った。さらに、地球システムモデルによって大気と雪氷中のLAAによる放射強制力を見積もった。

自由記述の分野

大気・雪氷放射学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な特色は現地観測、衛星観測、モデリングを組み合わせることにより、観測が困難な氷床上の観測でありながら、事例解析に終わらず、普遍性の高い10-20年の長期解析を行うと共に、フィルンコア解析から数十年間のLAAによるアルベド低下効果を復元する。氷床融解に対するBCによる積雪汚染の寄与を定量化することにより、排出規制などの根拠となり、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi