• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヒト細胞のDNA損傷トレランスの連携制御メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H01775
研究機関名古屋大学

研究代表者

益谷 央豪  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (40241252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードDNA損傷 / ゲノム安定性 / DNAポリメラーゼ・イータ / PCNA / ユビキチン化
研究実績の概要

ゲノムDNA上にDNA損傷を残したままDNA複製の阻害を回避する“損傷トレランス”には、損傷乗り越えDNA複製とテンプレートスイッチがあり、PCNAのモノユビキチン化とポリユビキチン化、及び、種々タンパク質間の相互作用による制御があると考えられる。また、PCNAホモ3量体のマルチ修飾により制御される未同定の経路の存在を見出している。以上を踏まえて、損傷トレランスの全体像の理解に資することを目的として、本年度は以下の解析を実施した。
ヒト細胞の損傷乗り越えDNA複製(TLS)機構において中心的な役割を担うDNAポリメラーゼ・イータは3つのPCNA相互作用領域(PIP)を持つ。本年度は、これらの3つのPIPをコンセンサス型に改変したタンパク質を発現誘導できる細胞株を作出した。これらの細胞株を用いることにより、細胞増殖に影響を及ぼす変異体についても、一過性に発現させた変異タンパク質の細胞内で機能解析を可能にした。また、初年度に同定したDNAポリメラーゼ・イータの新規RAD18相互作用領域内のアミノ酸点変異体を作出し、相互作用に重要なアミノ酸を同定した。
テンプレート・スイッチ(TS)機構の活性化のカギとなると考えられているPCNAのポリユビキチン化の分子機構において中心的役割を担うHLTFの活性化に関わるDNA構造とタンパク質間相互作用の解析を実施した。また、その脱ユビキチン化に関わる可能性がある脱ユビキチン化酵素の破壊細胞株を作出した。
未同定の損傷トレランスに関わる可能性がある新規遺伝子の破壊細胞株の作出を実施したが、遺伝子破壊株が致死となる可能性を見出した。そこで、遺伝子発現抑制系に切り替えて、細胞レベルでの機能解析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PIPをコンセンサス型に置換した変異体DNAポリメラーゼ・イータの発現誘導細胞株の作出、RAD18との新規相互作用領域中の相互作用に重要なアミノ酸の同定、HLTFタンパク質の機能活性化に関わるDNA構造とタンパク質間相互作用の解析、新規遺伝子破壊細胞株の作出と遺伝子発現抑制系の構築など、前年度に得られた知見をもとに、計画通り、着実に独自の進展をもたらせている。

今後の研究の推進方策

DNAポリメラーゼ・イータの3つのPIPをコンセンサス型に変換したものについて解析を進めてきたが、今後は、他のアミノ酸への置換変異体を作出して解析を行うことにより、DNAポリメラーゼ・イータに固有のPIPを介したTLS制御機構の解析に着手する。RAD18との相互作用については、新たに同定したアミノ酸の点変異体を構築し、細胞レベル及び無細胞系における機能解析を実施する。
PCNAのポリユビキチン化については、HLTFの活性化制御機構の解析を継続することに加えて、新たに作出した脱ユビキチン化酵素の破壊株の表現型解析を実施する。
未知の損傷トレランスについては、新たに構築した遺伝子破壊株と遺伝子発現抑制系を用いて、細胞レベルの生理機能解析を実施する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of DNA damage tolerance in mammalian cells by post-translational modifications of PCNA2017

    • 著者名/発表者名
      Kanao Rie、Masutani Chikahide
    • 雑誌名

      Mutation Research/Fundamental and Molecular Mechanisms of Mutagenesis

      巻: 803-805 ページ: 82~88

    • DOI

      10.1016/j.mrfmmm.2017.06.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 損傷乗り越えDNA複製の制御機構の解析. シンポジウム「DNA損傷(応答)研究最前線-創薬・治療戦略の可能性を探る-」2018

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、金尾梨絵、松尾(楠本)理加、増田雄司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 色素性乾皮症バリアント群の責任遺伝子産物DNAポリメラーゼ・イータによるゲノム安定性制御2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪
    • 学会等名
      第19回製薬放射線コンファレンス総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 損傷乗り越えDNA複製によるゲノム安定性維持と突然変異生成2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪
    • 学会等名
      第3回生体調節研究所内分泌代謝シンポジウム~ゲノムとエピゲノムの交差点~
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノムの安定化と不安定化をもたらす損傷乗り越えDNA複製の制御機構の解析ワークショップ「加齢関連疾患の発生と治療に関わるDNA損傷と細胞老化」2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、金尾梨絵、松尾(楠本)理加、増田雄司
    • 学会等名
      ConBio2017/第40回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質間相互作用によるDNAポリメラーゼ・イータの制御2017

    • 著者名/発表者名
      益谷央豪、松尾(楠本)理加、金尾梨絵、増田雄司
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [学会発表] PCNAとの相互作用によるヒトDNAポリメラーゼ・イータの制御機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      金尾梨絵、増田雄司、益谷央豪
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] Regulation of translesion DNA synthesis and genomic stability in human cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masutani C.
    • 学会等名
      The 6th US-Japan DNA Repair Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of translesion synthesis by PCNA ubiquitination2017

    • 著者名/発表者名
      Masutani C.
    • 学会等名
      The 2nd Biosignal Research Center International Symposium (ICEM-ACEM 2017 Satellite Symposium on DNA Repair), Environmental Stress and Genome Damage Response: Biosignals from Molecule to Disease
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 名古屋大学環境医学研究所ゲノム動態制御分野

    • URL

      http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/genome.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi