研究課題/領域番号 |
16H01777
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
篠原 厚 大阪大学, 理学研究科, 教授 (60183050)
|
研究分担者 |
吉村 崇 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)
二宮 和彦 大阪大学, 理学研究科, 助教 (90512905)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境放射能 / 放射化学 / 福島第一発電所事故 / 放射性微粒子 / ストロンチウム-90 / プルトニウム |
研究実績の概要 |
本研究課題において設定した、(1)炉内事象化学模擬実験、(2)核種運搬経路実験、(3)微量・難測定放出核種の環境分布測定、の3つのテーマについて、それぞれ以下の進展が得られた。 (1)炉内事象化学模擬実験:本課題については、すでに低温過程と考えられるルートについての粒子生成模擬実験は昨年度までに成功し完了している。現在、共同研究として高温過程を検討している。また、粒子による人体影響等の研究グループに模擬粒子を新たな方法で作成し供給している。 (2)核種運搬経路実験:実際に放出された放射性核種の原子炉建屋内、環境中での運搬経路を明らかにするために、今年度は、環境中の不溶性粒子の分布から不溶性粒子の放出過程についての考察することとした。そのため、不溶性粒子の土壌試料中からの探査法について、イメージングプレートを使い自動探査できるソフトウェア―を含めたシステムの開発を行った。さらに、初年度にサンプリングした多くの土壌試料について粒子サーチを行い、粒子のインベントリーや放射能量等のデータを得、運搬経路についての重要な知見を得ている。 (3)微量・難測定放出核種の環境分布測定:昨年に引き続き、サンプリングした土壌試料について、ストロンチウム分析を進めた。Sr/Cs比の地域による違いや、Srの深度分布とCsのそれとの比較などを多くの試料について行い、プルーム放出のタイミングと炉内状況などについて考察することが可能となった。また、昨年より手がけている不溶性粒子中のSrの分析に続き、粒子を対象としたPuの分析法の開発を行った。Pu同位体測定は、QST放医研との共同研究としてICP-MSで行い、不溶性粒子で初めてPuの検出・定量に成功し論文発表した。Pu測定数を増やすべく現在も粒子の探査と分析を続けているが、Srと同様Puの情報から、炉内事象について貴重な情報が得られる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|