研究課題/領域番号 |
16H01782
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
鈴木 聡 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90196816)
|
研究分担者 |
渡部 徹 山形大学, 農学部, 教授 (10302192)
丸山 史人 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30423122)
野村 暢彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60292520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性遺伝子 / 環境微生物 / 抗生物質 / 暴露リスク / バイオフィルム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,薬剤耐性遺伝子が自然環境中で残存し,拡散する機構を解明することである。得られた成果をまとめると,次のようになる。1)残存の場:魚類等の生物腸内,基質表面などにできるバイオフィルムが耐性遺伝子の残存の場としてだけでなく,伝達の場としても重要であることが示唆された。2)遺伝子伝達:貧栄養の水環境では遺伝子伝達性は低下するが,有機物等が存在すると,遺伝子の発現レベルで伝達性が上昇した。3)リスク評価:既存の障害調整生存年(DAILY)の計算法を応用し,水環境の耐性菌による健康影響の評価を行なったところ,病原菌が耐性を獲得することで,DAILY値(リスク)が上がることが分かった。
|
自由記述の分野 |
微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水環境での薬剤耐性遺伝子(ARGs)がどのような場所に潜伏し,拡散するのかについて新たな知見を多数得た。魚類腸内での多様なARGs潜伏,環境の有機物の有無で環境細菌と腸内細菌間での遺伝子接合伝達が調節されること,細菌の膜ベシクルが新たな遺伝子伝達ベクターとなること,などは微生物学的に大きな進展であった。社会的には,水環境で病原菌が耐性遺伝子を保有することで障害調整生存年が上がるリスクがあることが示唆され,耐性菌問題を臨床だけでなく,環境視点での研究と対策が必要であると警鐘を鳴らした。ワンヘルス研究での環境の重要性をエビデンスで示した研究である。
|