• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海洋「脱」酸性化:アマモ場の酸性化緩和機能の検証と生物群集・生態系機能変動予測

研究課題

研究課題/領域番号 16H01792
研究機関北海道大学

研究代表者

仲岡 雅裕  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)

研究分担者 栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 助教 (40397568)
藤井 賢彦  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード海洋酸性化 / アマモ場 / 緩和機能 / 操作実験 / 生態系モデリング
研究実績の概要

アマモ場は光合成により二酸化炭素を吸収するため、海洋酸性化を緩和する機能がある。本研究では、アマモ場の海洋酸性化緩和機能の大きさと空間的な影響範囲を明らかにすると共に、その効果の海洋生物群集への影響を評価する。この目的を達成するため、(A) 北海道東部の環境条件の異なる複数のアマモ場でpH, CO2濃度の連続観測を実施し、(B) 生態系モデルにより緩和機能の影響範囲を評価する。また、(C) 現場のpH・CO2濃度の変動を再現したメソコズム実験により、緩和機能が生物群集に与える影響を検証し、(D)以上の結果を取り入れた統合解析により、アマモ場生物群集の動態に関する将来予測を行う。
2年目にあたる平成29年度は、前年台風により異常値が出た夏季を中心に厚岸湖および厚岸湾のpH, CO2濃度の連続観測を継続した。これらの観測から、アマモ場のpH, CO2濃度の変動パターンが年により大きく異なることが判明した。この原因を明らかにするために、昨年度に開発した流動・生態系構造を考慮した炭素循環予測モデルによる動態予測を行ったところ、淡水流入に伴うアマモの生物量の変化がpH, CO2濃度の変動に大きく関与している可能性が示唆された。
メソコズム実験においては、昨年度に引き続き、水温と二酸化炭素濃度を同時に操作する室内実験によりアマモ、付着藻類、植食性巻貝の相互作用の検証を進めた。その結果、水温上昇の効果に比べ、二酸化炭素分圧の変化が相互作用の変化に与える効果は不明瞭であった。また、上記で観測したpH, CO2濃度の時間変化も考慮した操作実験系の開発を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度までの厚岸湖での連続観測の結果、厚岸湖の二酸化炭素分圧とpHの長期変動が年により大きく異なることが判明し、そのため、野外での観測の強化および野外操作実験を主体とした研究を実施する必要が生じた。これに伴い、操作実験の開始が延期になったが、その代わりに、平成29年度の観測強化により、野外の二酸化炭素分圧とpHの変動にかかるより詳細で貴重なデータを得ることができ、アマモ場の海洋酸性化緩和機能の変動機構の理解が進展した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は厚岸湖で、pHの野外観測を継続し、異常気象時を含めた時間的変動について、長期データを集積するとともに、周辺環境条件の異なる道東の能取湖のアマモ場に新たな比較検証サイトとして設定し、季節的な観測を開始する。海水流動・生態系モデルについては、厚岸湖で作成されたモデルについて、試行シミュレーションを行い、上記海洋観測による精度検証を通じて、モデルの精度改良を行う。操作実験については、室内水槽およびメソコズムを用いてアマモ、付着藻類、無脊椎動物の3種系を用いた実験を継続する。また、野外において二酸化炭素分圧を操作する実験について、新たに開発された野外操作実験システムの試行運用を兼ねた予備実験を開始する。
令和元年度は、能取湖の観測成果に基づいた生態系モデルによる解析を行うとともに、厚岸湖と能取湖のアマモ場のpH, pCO2濃度の変動様式を日本の他の海域と比較することで、その一般性および特異性の検証を行う。また、アマモ、付着藻類、無脊椎動物の3種系を用いた室内実験および野外操作実験を継続する。
最終年度である令和2年度は、ここまでの海洋観測、生態系モデル解析、および室内・野外操作実験で得られたデータを統合的に解析することにより、環境条件の異なる複数のアマモ場において、気候変動から予測される海洋酸性化のシナリオ下での生物群集構造の変動を予測する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Washington/Smithsonian Institute/Oregon State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Washington/Smithsonian Institute/Oregon State University
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [国際共同研究] フランス海洋開発研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス海洋開発研究所
  • [国際共同研究] Mindanao State University Naawan/University of the Philippines Diliman/Aklan State University(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Mindanao State University Naawan/University of the Philippines Diliman/Aklan State University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Kementerian Kelautan dan Perikanan/Bogor Agricultural University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Kementerian Kelautan dan Perikanan/Bogor Agricultural University
  • [雑誌論文] Seagrass ecosystem services ? What's next?2018

    • 著者名/発表者名
      Nordlund Lina Mtwana、Jackson Emma L.、Nakaoka Masahiro、Samper-Villarreal Jimena、Beca-Carretero Pedro、Creed Joel C.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 134 ページ: 145~151

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2017.09.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental strategies to assess the biological ramifications of multiple drivers of global ocean change-A review2018

    • 著者名/発表者名
      Boyd Philip W.、Collins Sinead、Dupont Sam、Fabricius Katharina、Gattuso Jean-Pierre、Havenhand Jonathan、Hutchins David A.、Riebesell Ulf、Rintoul Max S.、Vichi Marcello、Biswas Haimanti、Ciotti Aurea、Gao Kunshan、Gehlen Marion、Hurd Catriona L.、Kurihara Haruko、et al.(他5名)
    • 雑誌名

      Global Change Biology

      巻: 24 ページ: 2239~2261

    • DOI

      doi.org/10.1111/gcb.14102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] FORTES: A novel system to conduct in-situ CO2 enrichment experiment in eelgrass beds2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakaoka
    • 学会等名
      International symposium on promotion of global network studies on seagrass ecosystem based on innovative new technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋生物多様性の現状と将来予測、保護区選定2018

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕・須藤健二
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] 厚岸湖における養殖カキに付着する動物群集2018

    • 著者名/発表者名
      橋本真理菜・難波瑞穂・仲岡雅裕
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] Effect of seawater warming on the rocky intertidal surfgrass community2018

    • 著者名/発表者名
      山口遥香・仲岡雅裕
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] 海洋酸性化が亜寒帯沿岸域に及ぼす影響の評価・予測2018

    • 著者名/発表者名
      山家 拓人, 高尾 信太郎, 藤井 賢彦
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2018
  • [学会発表] 厚岸湖の生態系の構造と変動2017

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕・伊佐田智規・安孝珍・阿部博哉
    • 学会等名
      JaLTER-OSM公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Free-Ocean Real-Time manipulative Experimental System for an in-situ CO2 manipulative experiment in eelgrass beds2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Tokoro, Masahiro Nakaoka, Yuichi Isaka, Hyojin Ahn, Masakazu Hori and Tomohiro Kuwae
    • 学会等名
      CERF2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Sato-umi in theory and in application2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakaoka
    • 学会等名
      Sato-umi in the Anthropocene, Forum at the Aquarium of the Pacific, Long Beach, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Future projection and mitigation/adaptation of effects on marine ecosystem and subsequent impacts on human society by two CO2-caused global phenomena: global warming and ocean acidification2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Fujii
    • 学会等名
      Peatland-Coastal Ecosystem Interrelationship Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience sharing on monitoring factors relevant to ocean acidification and warming in the subpolar coastal regions, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Fujii
    • 学会等名
      WESTPAC Ocean Acidification Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 海の地球温暖化と海洋酸性化2017

    • 著者名/発表者名
      藤井 賢彦
    • 学会等名
      蘭越町貝の館「もし海がなかったら」特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋酸性化が日本近海の地域社会に及ぼす影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤井 賢彦
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] Reef refugia to climate change2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara H, Watanabe A, Tsugi A, Kawai T, Mimura I, Hongo C, Gouezo M, Golbuu Y
    • 学会等名
      AGU-JPGU
    • 国際学会
  • [図書] Sato-umi in Japan: Akkeshi-ko estuary and Akkeshi Bay, In: Schubel JR, Orbach MK, Fawcett, JA (eds) Sato-umi in the Anthropocean2017

    • 著者名/発表者名
      Nakaoka N,
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      Aquarium of the Pacific
  • [備考] 北海道大学大学院地球環境科学研究院藤井賢彦研究室

    • URL

      https://www.ees.hokudai.ac.jp/carbon/mfujii/

  • [備考] 北海道大学厚岸臨海実験所

    • URL

      http://www.fsc.hokudai.ac.jp/akkeshi/

  • [備考] 琉球大学理学部栗原研究室

    • URL

      https://harukoku.wixsite.com/kuriharalab

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi