• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生態系機能の持続可能性:外来生物に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16H01794
研究機関首都大学東京

研究代表者

可知 直毅  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (30124340)

研究分担者 大澤 剛士  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (40554332)
川上 和人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353652)
平舘 俊太郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
吉田 勝彦  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNovel ecosystem / 小笠原諸島 / 侵略的外来生物
研究実績の概要

前年度に更新したGISプラットフォーム上にNovelな生態系の典型と考えられる外来種ギンネムの分布データを重ね合わせ、その分布特性について、ギンネムの生態特性を関連づけながら説明できる統計モデルを構築した。さらに現地調査に基づく一次生産、土壌、海鳥の営巣についての相互作用と成立する生態系との関係性を検討するため、それぞれが全て揃う地域および、その地域の地形パラメータを選定し、利用可能なデータを解析可能な形に再整備した。
Historicalな環境において海鳥が果たす機能の空間的な分布を評価するため、原生自然環境保全地域における海鳥の営巣条件を解明した。その結果、内陸部では草地や裸地より森林環境に、海岸部では裸地や岩地より植生が発達したエリアに依存していることが明らかになった。また、Historicalな環境とNovelな環境における海鳥を介した栄養塩供給の差を評価するため、両環境において同位体分析に供するサンプル採集を行った。
小笠原諸島・媒島にて採取した土壌試料の化学分析を行った.また,媒島に生育している主要な草本植物7種を対象に,植物体に含まれる植物栄養元素濃度を測定するとともに,これら植物の分布と土壌特性の関係を調査・解析し,それぞれの植物の植物栄養学的特性および土壌分布特性を明らかにした.
人為的な環境改変圧力がかかり始める前の、historicalな状態の海洋島の生態系を再現する数理モデルを構築するため、窒素循環をイメージした、生態系内の物質循環を精密に扱う数理モデルを基盤とし、生態系内での種分化プロセスと、実際の海洋島の進化と同様にごくまれに外部から生物が移入するプロセスを組み込んだ数理モデルの作成を進めており、現在コンピュータシミュレーションを行うためのプログラミングを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地調査やサンプリングおよびサンプルの化学分析、栽培実験、地理情報データの整備、生態系モデルを用いたシミュレーションなど研究の主要課題についてはおおむね計画していた通り進行している。これらのいくつかはすでに学術誌や学会においても発表済みである。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き野外調査やサンプリングおよびサンプルの化学分析、栽培実験、地理情報データの整備、生態系モデルを用いたシミュレーションなど研究を進める。得られた成果は順次学術論文に投稿し、学会において発表する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Establishment of early-stage planted seedlings of a native woody species under a closed canopy of invasive Casuarina equisetifolia in the subtropical oceanic Ogasawara Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Hata, K. & Kachi, N.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: 22 ページ: 135-140

    • DOI

      10.1080/13416979.2017.1284031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 噴火が終わった西之島に初上陸調査2017

    • 著者名/発表者名
      中野 俊・前野 深・吉本充宏・大湊隆雄・渡邉篤志・川上和人・千田智基・武尾 実
    • 雑誌名

      GSJ 地質ニュース

      巻: 6 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 新火山島の初上陸調査ー西之島(東京都小笠原村)2017

    • 著者名/発表者名
      前野 深・中野 俊・吉本充宏・大湊隆雄・渡邉篤志・川上和人・千田智基・武尾 実
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 126 ページ: N1-N3

  • [雑誌論文] 島にはクイナがよく似合う2017

    • 著者名/発表者名
      川上和人
    • 雑誌名

      BIRDER

      巻: 31 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 西之島・新起動創世記2017

    • 著者名/発表者名
      川上和人
    • 雑誌名

      BIRDER

      巻: 31 ページ: 38-39

  • [雑誌論文] レッドデータブック in Tokyo 8 絶滅から脱出 アカガシラカラスバト2017

    • 著者名/発表者名
      川上和人
    • 雑誌名

      ユリカモメ

      巻: 737 ページ: 20

  • [雑誌論文] 世界自然遺産「小笠原」の自然とその保全2017

    • 著者名/発表者名
      可知直毅
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 60 ページ: 1-6

  • [学会発表] 小笠原諸島における外来樹トクサバモクマオウ駆除後の外来樹ギンネムの侵入が在来植物の定着に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      畑 憲治・川上和人・可知直毅
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] 小笠原諸島・媒島に生育する主要草本植物の環境適性:植物栄養学および土壌肥料学的アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      平舘俊太郎・畑 憲治・大澤剛士・川上和人・可知直毅
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
  • [学会発表] 海洋島小笠原の憂鬱:対策は1種2種では足りません. 公開シンポジウム 生態学者 vs 外来生物 本気で根絶、本気で再生 奄美・沖縄・小笠原2017

    • 著者名/発表者名
      川上和人・堀越和夫
    • 学会等名
      日本鳥学会2017年度大会
  • [学会発表] 小笠原諸島・媒島に分布する土壌の荷電特性2017

    • 著者名/発表者名
      平舘俊太郎・畑 憲治・大澤剛士・可知直毅
    • 学会等名
      第61回粘土科学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi