研究課題/領域番号 |
16H01794
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
可知 直毅 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (30124340)
|
研究分担者 |
大澤 剛士 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
川上 和人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353652)
平舘 俊太郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (60354099)
吉田 勝彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (70332244)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Novel ecosystem / 小笠原諸島 / 侵略的外来生物 |
研究実績の概要 |
外来哺乳類の侵入による海鳥の栄養塩供給機能の変化を明らかにするため、原生環境の南硫黄島と海鳥繁殖地が消失した有人島における生態系の各構成種について窒素および炭素の安定同位体分析を行った。その結果、有人島では植物、昆虫、陸鳥、爬虫類、甲殻類のいずれのグループにおいても低い安定同位体比を示し、海鳥繁殖地の消失が生物相全体に影響を及ぼしていると考えられた。 前年度まで実施できなかった残りの土壌分析を進めるとともに,土壌試料および植物試料の炭素安定同位体比および窒素安定同位体比分析を進め,外来生物が物質循環に及ぼす影響を評価した。 植物群集特性と生態系機能特性との関係を明らかにするために、昨年度に続き過去の攪乱が異なる島において植物の種構成を調査し、土壌をサンプリングした。 栄養塩の供給源として、現地調査によって得られた海鳥の営巣地を想定し、その島内における移動拡散の担い手として土砂を想定し、その流出入を現地調査データおよび地形データを利用して推定した。これらパラメータおよび島内における外来植物の分布データから、島内において成立した異なる生態系の状態を区分けし、Novelとなった生態系の状態を本来の系に復元させるための管理方針を提案した。 外来生物駆除後に海洋島の生態系が元々の状態(Historical)に戻るのか、を明らかにするため、島の生態系の進化過程を再現する生態系モデルを開発した。このモデルでは、全島森林で覆われていた生態系が、外来生物侵入後に森林が減少し、草原が増加する、という小笠原諸島で実際に観察されている現象を再現できた。駆除後は全島森林に戻る場合が多いが、外来生物に生態系機能が破壊され、駆除後に特に肉食性無脊椎動物の多様性が減少した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|