• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海水濃度差発電用新規高効率・高安定性エネルギー変換システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01796
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関山口大学

研究代表者

比嘉 充  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30241251)

研究分担者 鈴木 祐麻  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00577489)
安川 政宏  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (20647309)
遠藤 宣隆  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (40314819)
松本 英俊  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40345393)
通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 塩分濃度差 / イオン交換膜
研究成果の概要

本研究ではRED発電の実用化を目指して、SGE変換セルの高効率化と大型化、REDシステムの長期安定運転に不可欠なRED前処理装置の開発や洗浄法の検討、及び種々の塩水を用いたRED発電システムの最適運転条件の確立を行った。
スタックの大型化(有効膜面積:0.3 m2、総膜面積:180 m2)に成功し、大型スタックでは世界最大の出力密度(1.42 W/m2)が得られた。ナノファイバー複合膜やprofiled膜など新規膜の開発も合わせて、小型スタックの出力密度は3.42 W/m2と大幅に向上した。また今回開発したRED用前処理装置や酵素洗浄法によりこのシステムを長期間安定に運転することが期待出来る。

自由記述の分野

機能性高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水と河川水などの塩水間に存在する塩分濃度差エネルギーを直接電気エネルギーに変換する逆電気透析(RED)発電は低環境負荷、国内エネルギー自給である。さらに風力発電や太陽光発電にはない、高稼働率、小設置面積という利点を有するため、この技術の実用化は社会的意義が大きい。
本研究における原水イオン濃度、イオン組成、水温、膜間距離、膜電気抵抗からRED発電出力を定量的に予測する解析は学術的意義が大きい。またREDスタックの大型化に成功して世界最大となる出力密度が得られ、さらに長期安定運転化技術を得た結果は、学術的意義と共にこの技術の実用化を推進する上で社会的にも大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi