研究課題/領域番号 |
16H01799
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
李 秀ちょる 名城大学, 経済学部, 教授 (10329683)
|
研究分担者 |
陳 禮俊 山口大学, 経済学部, 教授 (00314790)
朴 勝俊 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (00351263)
松本 健一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (00534570)
東 愛子 尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10589534)
川勝 健志 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (20411118)
李 態妍 龍谷大学, 経済学部, 教授 (30316153)
吉田 央 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40251590)
藤川 清史 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (60190013)
北川 秀樹 龍谷大学, 政策学部, 教授 (60360252)
知足 章宏 立命館大学, 国際関係学部, 非常勤講師 (90525156)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東アジア / 持続可能な低炭素社会 / エネルギーシステム / 水・資源利用システム / E3MEマクロ計量モデル / 税財政のグリーン改革 |
研究実績の概要 |
本研究は、東アジアの持続可能なエネルギー・環境・資源利用のための制度改革の方向性を明らかにすることを目的とする。この地域の経済発展がエネルギー、水及び鉱物資源、土地利用が環境に与える2050までの影響、及び環境・資源政策の各国経済への波及効果等を、理論的・実証的モデルにより定量的に評価し、持続可能な未来に向けたエネルギーシステム、産業技術、資源及び土地利用のための関連制度改革の方向性を明らかにすることである。 本研究は、大きく3つのテーマ(エネルギー・産業転換、資源・土地利用、制度設計)と関連する5つの研究課題(1.モデル構築、2.エネルギーシステム、3.産業技術転換、4.資源利用、5.制度設計・政策協力)で構成されている。 平成28年度には、Cambridge EconometricsとCambridge大学4CMRの研究者と共同でFTT-Transportation(交通選択)モジュールを完成した。既存のFTT-Powerモジュールと共に、第1班と第2班の課題にE3ME-Asiaモデルに2つのモジュールを提供した。 これをベースに、平成28年度には、E3MEモデルにFTT電源サブモデルとFTT交通モデルを繋げ、上記の2.の2050年までに東アジア諸国がパリ協定のINDCとWEOの2度目標を達成するために必要な電源ミックスの予測、そしてその際の経済への影響について定量的な評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、2050年までに東アジア諸国が、パリ協定のINDCとWEOの2℃目標を達成するために必要な電源ミックスの予測、そしてその際の経済への影響について定量的な評価するために下記のような研究を進めており、ドラフトの作成を完了した。 すなわち、1.Modeling the Power Sectors in East Asia – The choice of Power Sources、2. Economic and environmental impact by choice of power source under regulations on nuclear and coal and East Asia Supergrid、3.The choice of power sources by Feed-in Tariff and carbon taxes to meet the 2030 INDCs and 2050 targetsの3つの連携する論文作業を進めている(ドラフトの完成)。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ケンブリッジエコノメトリックス研究所と共同でFTT:交通モデルと産業モデルを完成する。既存のFTT電源モデルと共に、第1・2班の課題にE3ME-Asiaモデルに2つのサブモデルを提供する。そして各班への研究サポートと研究総括も行う。また、上記の研究所と共同でFTT:工業、FTT:農業/土地モデルを完成し、各班に完成されたモデルを提供する。これによって、東アジア諸国のエネルギーミックス、資源移動による定量的な把握が可能であり、資源税や規制手法の導入によるCO2および資源節約の方向性を見出す。また部門によっては、産業連関分析やCGEモデルとの比較検討も行う。
|