• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高齢者の介護予防コミュニティ形成を支援するオンラインゲームデザイン研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01802
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

松隈 浩之  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (60372760)

研究分担者 村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
研究協力者 妹尾 武治  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40546181)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシリアスゲーム / リハビリテーション / ヘルスケア / ゲーミフィケーション
研究成果の概要

自宅でのヘルスケア用ゲーム利用を可能とする体制の構築について、起立-着席運動支援ゲーム『リハビリウム起立の森』のスマホ版を開発し、高齢者に各個人宅での1年3か月の継続利用検証を行った。結果、自宅での利用は可能でありかつゲーム内で利用者同士が回数を競うなど積極性も向上した。高齢者のゲームを用いた運動コミュニティ形成について、現在、ゲームを用いたロコモ運動サークルの高齢者同士での助け合いによる運用がおこなわれている。運動支援のための新規コンテンツとして足踏み運動支援用ゲーム『アシブミジョーズ』を開発し、運動生理学、視覚心理学の意見を踏まえたゲームデザインが実現している。

自由記述の分野

ゲームデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会の到来に先立ち、デジタルゲームを用いて高齢者の健康を維持しようという研究活動である。実施した項目で質の高いヘルスケアゲームの開発として運動生理学、視覚心理学の意見を踏まえ足踏み運動支援用ゲーム『アシブミジョーズ』を開発した。また起立-着席運動支援ゲーム『リハビリウム起立の森』のスマホ版を開発し自宅での利用を可能としている。高齢者を対象とした運動サークルを実施し、自主的に運用できる可能性を見出している。今後もゲームを主軸としたICT利用による健康促進を広く一般に普及させ、世界の健康寿命拡大へと寄与していく。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi