• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「拡張キャンパス型地域連携」による過疎市町村の自律的創生デザイン研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01803
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

蓮見 孝  札幌市立大学, デザイン学部, 特任教授 (60237956)

研究分担者 細谷 多聞  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10272189)
城間 祥之  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (90113571)
齊藤 雅也  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (20342446)
山田 良  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (00452988)
上田 裕文  北海道大学, 観光学高等研究センター, 准教授 (30552343)
片山 めぐみ  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (40433130)
矢久保 空遥  札幌市立大学, デザイン学部, 助教 (50780079)
金 秀敬  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (60780103)
柿山 浩一郎  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (30410517)
酒井 正幸  札幌市立大学, デザイン学部, 特任教授 (00433128)
原 俊彦  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00208654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域創生 / 過疎市町村 / 拡張キャンパス / デザイン
研究成果の概要

本研究では、周辺過疎市町村の自律的な活性化と、大学における教育効果を高めることを目的とした研究活動を行った。
「授業型学び」「Project Based Learning型学び」「Workshop型学び」「Field Work型学び」の4つの学びを設計・実践し、各参加者の意識変化を定量的に捉えた。また、台湾と日本の学生による国際ワークショップを開催し、各種分析評価手法の検討・実施を行った。以上の研究活動を通して得られた成果の社会還元を目的とした教育プログラム化/学問体系化を、書籍【地域創生デザイン論 - “まち育て”に大学力をどう活かすか】の出版につなげるべく準備中である。

自由記述の分野

地域創生デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、教育プログラムの設計運用、ワークショップの開催など様々な手法を実践的に試みた。地域主体の自律的創生力を刺激するために、次世代を担う学生たちの自律的創生支援デザイン教育に焦点を当て、大学の立地する都市と周辺市町村が連携した教育プログラムパッケージを観光を絡めた継続的なビジネスモデルとして地域活性化のトリガーにしようとする点に独自性がある。
大都市の有するインフラとしての大学と周辺市町村が連携することで、大学においては教育効果が高まる、周辺市町村においては地域活性化のための継続的なビジネスモデルとして活用可能になるという2つの成果があり、学術的・社会的意義を含むものといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi