研究課題/領域番号 |
16H01817
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
大島 純 静岡大学, 情報学部, 教授 (70281722)
|
研究分担者 |
秋田 喜代美 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)
横山 昌平 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (20443236)
猿渡 俊介 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)
西村 雅史 静岡大学, 情報学部, 教授 (60740363)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 知識構築型学習 |
研究実績の概要 |
知識創造社会におけるアクティブラーニングは,内容理解に加えて,知識創造活動に適切に参加するスキルや能力を育成することが目的である .学習研究では,これまでそうした能力やスキルの評価として,学習後の成績や断片的なプロセス分析に準拠してきた.本研究では,アクティ ブラーニングの評価のパラダイムシフトを目指して,(1)学習者の対話を音声認識技術で抽出し,(2)ネットワーク科学の理論に準拠した知識創造活動の形成的評価指標を開発し可視化・数量化することで,これまでの断片的なプロセス分析を補完し,(3)アクティブラーニングの授業実 践の形成的評価と授業改善の枠組みを確立する. 令和元年度から再繰越を行い実施した令和3年度は,これまで開発してきた授業研究をもとに,国際的な学会においてその成果を共有し,最終的な成果をまとめた.研究分担者の横山と猿渡とともに,代表者の大島は,授業実践と授業研究の両者を研究対象として,授業の検討会における参加者の対話を同じシステムで収集 ・分析することによってツールがどのように利用され ているのかを検討した.また,そのツールの汎用性を検討するために,大島は別のサイ ト(高等教育初年次教育)へと拡張してきたが,そこでの再検証を展開した.音声認識技術の開発については,西村を中心に対話データの自動 抽出の精度を向上させると共に,発話のタイミングのパターンを咽頭振動の反応から可視化し,音声を抽出すべきポイントの同定の精度をさら に向上させた.可視化技術については,横山,猿渡を中心に,Epistemic Network Analysisと対話の社会ネットワーク分析を融合した二層社会認識ネットワーク分析を検討してきたが,その分析手続きをまとめた.授業研究としてのパッケージ化については,Post-lesson colloquiumの設計について,秋田と大島でさらに検討を進めた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|