• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高解像度地形データを活用した新たな電子活断層図の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01829
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00212241)

研究分担者 後藤 秀昭  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (40323183)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード高解像度DEMデータ / アナグリフ判読 / オンラインマッピング / 震源断層モデル / セグメンテーション / query方式検索エンジン
研究成果の概要

従来の手法では検出できなかった日本列島の活断層の位置情報を,高解像度地形データを用いた新たな地形判読法と変動地形学・地震地質学・探査地震学の統合活構造学の視点から更新し,M7級の直下型地震を発生させる断層帯において活動セグメントの最小・最大単位をおよそ判定することができた。これらを基に3次元震源断層モデルを盛り込んだ新たな電子活断層図とデータベースを作成した。さらにこのデータベースに搭載可能な対話型のquery機能をもつ検索ソートシステムを構築し,ユーザーインターフェイスを改善したクラウド型総合電子活断層図の公開へ向けた研究を推進した。

自由記述の分野

地形学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でまとめらた日本列島の活断層・震源断層の電子活断層図は,地震調査委員会(文部科学省)や地方自治体から発表されている直下型地震の強震度予測地図の改訂に対して極めて有効な第一次情報であり,地震災害軽減のために大きく貢献する点で意義が大きい。本研究によって均質な基準で国土全体の地震発生ポテンシャルを把握することができる観点からも,日本列島の活断層・震源断層情報を新技術で更新し,発信することは極めて重要な研究と位置づけられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi