• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本周辺の海面水温場が局所的な豪雨・豪雪の予測可能性に与える影響の定量的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01844
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)

研究分担者 万田 敦昌  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00343343)
川瀬 宏明  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (20537287)
飯塚 聡  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
茂木 耕作  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 研究員 (70421881)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然災害予測・分析 / 気象・水災害 / 水災害 豪雨 / 豪雨・豪雪 / 領域大気モデル / 温暖化
研究成果の概要

本研究では,従来看過されてきた我が国の豪雨・豪雪への海洋からの影響を評価し,その重要性について幾つもの重要な成果を挙げた.まず,大気モデルの境界条件としての海面水温データの不確実性が豪雨・豪雪の再現に影響することを見出した.また,平成30年7月(西日本)豪雨時に,黒潮からの蒸発増加が西日本の雨量を増加させたことを見出した.さらに,ここ40年の日本近海の温暖化が,平成30年7月豪雨や平成29年7月九州北部豪雨の雨量を数%程度増加させた可能性が見出された.

自由記述の分野

異常気象・気候変動の力学,大気海洋相互作用

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本近海の海流などに伴う海面水温の細かな分布や近年の水温上昇が豪雨・豪雪に及ぼす影響は従来看過されてきたが,その重要性が本研究により明確に示されたことは,豪雨・豪雪の数値天気予報の精度向上に資する重要な成果であり,今後の我が国の防災・減災対策に向けても意義深いものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi