研究課題/領域番号 |
16H01846
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
|
研究分担者 |
竹見 哲也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
川野 哲也 九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)
早稲田 卓爾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)
前田 潤滋 九州大学, 人間環境学研究院, 特任研究者 (40128088)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
吉田 聡 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 気象災害 / 海象災害 / 台風 / 爆弾低気圧 / 災害ハザード |
研究実績の概要 |
領域雲解像モデルを用いた高解像度シミュレーションを実施し、2018年1月上旬に北米に大規模な災害をもたらした爆弾低気圧についてメキシコ湾流の影響を評価した。メキシコ湾流からの熱・水蒸気供給を除去する感度実験から、メキシコ湾流が水蒸気の凝結による潜熱加熱を介して低気圧の急発達に大きく寄与している事が見出された。また、本課題で新たに提案されたフィードバック仮説である、黒潮・黒潮続流上の南岸低気圧の急発達メカニズムと同様な正のフィードバックが働いている事を確認した。 北海道地方に暴風雪をもらたらす爆弾低気圧の中心付近の強風構造を2次元前線形成関数を用いて分類し,分類されたグループの特徴を見いだした。また気象庁大気再解析データJRA-55Cを用いて北東太平洋の爆弾低気圧予測バイアス長期変化を解析し、近年の北太平洋中央部での爆弾低気圧発達強化に伴う、下流の北東太平洋での発達弱化が予測バイアスの減少要因であることを明らかにした。 京都・大阪・東京という実在市街地を対象とし、強風時の市街地内での気流のLES実験を実施し、暴風・突風の出現特性に及ぼす建物分布の影響を示した。また、台風・梅雨による豪雨の発生過程を明らかにした。 大気海洋波浪結合モデルを構築し、大西洋爆弾低気圧の計算を行った。メキシコ湾流北側で爆弾低気圧が発達し続けるのは、温度逆転層の暖水の湧昇と低気圧発達に遅れて増大する波浪の影響との相乗効果であることを明らかにした。 再解析データの地上風から日本の各地点での95パーセンタイルを求め、その値で規格化した数値を爆弾低気圧の強風指標とし、過去の強風災害との対応を調べた。その結果、上位の指標の値は、過去の爆弾低気圧による強風災害を対応していることが確認された。また、その指標に基づき日本に強風をもたらす爆弾低気圧の数が近年増加傾向にあることも分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
2019年9月4日朝日新聞朝刊:「爆弾低気圧」の謎解明、急成長の原因は暖流 スパコンで再現 立正大・九大など(プレスリリース) 京都大学プレスリリース①2019年9月24日:平成30年7月豪雨時の積乱雲群の発生機構を解明 ②2020年2月28日:2019年台風19号による豪雨の発生メカニズムを解明 ③読売新聞、2020年3月8日朝刊、[サイエンス Report]海中水温 ウミガメで観測
|