• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

激甚化する台風・爆弾低気圧起源の災害ハザード予測研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01846
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関九州大学

研究代表者

川村 隆一  九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)

研究分担者 竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
川野 哲也  九州大学, 理学研究院, 助教 (30291511)
早稲田 卓爾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)
前田 潤滋  九州大学, 人間環境学研究院, 特任研究者 (40128088)
飯塚 聡  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード気象災害 / 海象災害 / 台風 / 爆弾低気圧 / 災害ハザード
研究成果の概要

九州広域高密度風観測システム及び最新の数値予報技術(超高解像度数値モデル、アンサンブル予測、ダウンスケーリング、ラージ・エディ・シミュレーション(LES)を利用して、(1) 台風ならびに爆弾低気圧の発達に係る新しいフィードバック仮説の提唱及び検証、(2) 近年の北海道の暴風雪の要因である南岸低気圧の北進メカニズムの提示、(3) 爆弾低気圧発達予測バイアスの長期変化とその要因、(4) LESモデルによる実在市街地の建物間の強風分布と乱流特性の解明、(5) 爆弾低気圧下の波浪形成メカニズムの解明、(6) 暴風ハザード指標storm indexの開発と暴風災害の評価等、重要な学問的知見が得られた。

自由記述の分野

気象学、気候力学、自然災害科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現象やそのメカニズムに関しては、台風と爆弾低気圧の両ストームの急発達に係る全く新しいフィードバック仮説を提唱し、その妥当性ならびに適用可能性を示すことができた学術的意義は大きい。また爆弾低気圧下の波浪の形成メカニズムが台風とは異なることや台風・梅雨による豪雨の発生過程の解明が進んだ。社会的意義としては、爆弾低気圧発達予測のバイアス、実在市街地の建物間の強風予測、暴風ハザード指標の開発など、減災・防災に直結する成果も多く得られた。関連して、今世紀に入って北海道地方で暴風雪が頻発しており、その主要因は南岸低気圧が北進して北海道地方に接近する数が近年増加していることによるものである事が見出された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi