研究課題/領域番号 |
16H01861
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
橋田 充 京都大学, 薬学研究科, 教授 (20135594)
|
研究分担者 |
山下 富義 京都大学, 薬学研究科, 教授 (30243041)
杉山 直幸 京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50545704)
樋口 ゆり子 京都大学, 薬学研究科, 講師 (40402797)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 安全性評価 / ドラッグデリバリーシステム / 薬物動態学 |
研究実績の概要 |
本研究では、リポソーム製剤の動態・有効性・毒性の連関をシステム薬理学的アプローチにより解析する。まず、血管内皮細胞に発現するE-selectinと親和性の高いシアリルルイスXを標識したリポソームを調製し、TNFa処理した培養血管内皮細胞に添加した後、細胞を回収し、LC/MS/MSで変動するタンパク質およびタンパク質のリン酸化を網羅的に解析したところ、発現量が変動するタンパク質が認められたがその変化は小さかった。そこで、既に体内動態および炎症性サイトカイン産生を誘発することが知られる、カチオン性リポソーム(DOTAP/cholesterol)とプラスミドDNAの複合体(リポプレックス)を調整し、マウスの尾静脈より投与した後、摘出した肝臓におけるタンパク質の変動を解析した。すると、カチオン性リポソームの単独投与の場合は、増加したタンパク質8種類、減少したタンパク質2種類が同定されたのに対し、リポプレックスの場合は増加が16種類、減少が1種類同定された。その中には、8-10倍程度に大きく変動するタンパク質も含まれていた。さらに、リポプレックスの投与により変動したタンパク質の中には、刺激応答するタンパク質や免疫システムに関与するタンパク質が含まれていた。また、これらのシグナル伝達に関わるタンパク質の中で炎症や刺激応答に関与するNfkBシグナル経路に着目し、その中のIkBaをモデルとしてその発現変動を可視化できるプローブの作成に着手した。作製したプローブをHela細胞にトランスフェクションしTNFaを添加して24時間後にシグナルを測定したところ、TNFaを添加しない群と比較して有意に高い発光シグナルが観察できた。以上、リポソームおよびリポプレックス投与後の肝臓における安全性評価のマーカー候補分子の探索と、IkBaをモデルとしたプローブの作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リポソーム単独でのマーカー分子の探索に時間がかかたものの、既に体内動態と特定の炎症性サイトカインの産生誘発について、既にデータを保有しているリポプレックスに対してタンパク質変動の網羅的な解析を行うことで、本プロジェクトの方向性を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目に得られた情報と有害事象自発報告レポートの情報からマーカー分子の絞り込みを行う、最終的にマーカー分子が同定前であるため、モデル分子としてIkBaに着目してプローブを作製したが、同定後はターゲットを変えてプローブ作製を行う。
|