• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

身体文化の多様な価値を共有するためのスポーツ・アーカイブズのモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H01867
研究機関中京大学

研究代表者

來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)

研究分担者 伊藤 秀昭  中京大学, 工学部, 教授 (10223174)
石堂 典秀  中京大学, 法務総合教育研究機構, 教授 (20277247)
建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
長谷川 純一  中京大学, 工学部, 教授 (30126891)
嵯峨 寿  筑波大学, 体育系, 准教授 (30261788)
渋谷 努  中京大学, 国際教養学部, 教授 (30312523)
荒牧 亜衣  仙台大学, 体育学部, 講師 (30507851)
瀧 剛志  中京大学, 工学部, 教授 (40319223)
荒井 啓子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50082938)
木村 華織  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (50634581)
亀井 哲也  中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
舛本 直文  首都大学東京, オープンユニバーシティー, 特任教授 (70145663)
田原 淳子  国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)
清水 敏男  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70386796)
伊東 佳那子  中京大学, 体育学研究科, 実験実習助手 (80804913)
岩佐 直樹  朝日大学, 保健医療学部, 助教 (90736381)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスポーツ・アーカイブズ / スポーツ博物館 / オリンピック / オリンピック教育 / 多様性
研究実績の概要

前年度に続き、①大学および個人が所蔵する「静的な」スポーツ文化資源の収集・リスト化・デジタルデータ化(追加データ3,933点)、②スポーツ文書史料のうち、ブランデージ・コレクション内の書簡および議事録の管理・分析システムの開発(書簡約100通および3回分の議事録をデータベースに追加し、固有表現の拡大およびそれらの関連を求めるアルゴリズムの改良、実装機能の追加)、③オリンピアンに関する情報のデータベース化の検討(類似DBとの差異化の検証)、④スポーツ文化資源を教育・研究に活用するための海外における実践事例情報の収集、⑤利活用シーンを想定した教育実践とその検証、⑥画像データの3D化や「動的な」スポーツ文化資源を展示する技術に関する検討、⑦スポーツにおける人権保護理論の検討をふまえたモデルの検証、を行った。
また、本研究の最終目的は一般市民が「身体文化の多様な価値を共有」を経験する場のモデルを構築することであるため、研究代表者および分担者が所属する大学における3種類の展示会を開催し、研究成果を公表した。これらの3種類の展示会はそれぞれ、①観覧対象を複数世代にまたがる家族に設定する(2018/7/13-7/19「スポーツがつなぐ世界Ⅲ 手のひらに届いたオリンピック」於 中京大学名古屋キャンパス)、②競技人口が少なく、身体的経験の共有度が低いスポーツをテーマとする(2018/10/22-11/4「スポーツがつなぐ世界Ⅳ 燦めきの先にー氷雪に挑む」於 中京大学豊田キャンパス)、③民間保有資料のうち映像資料(16mm)を活用する(2019/3/19-4/26「ムーヴィングイメージ オリンピックの映像アーカイブズ」於 学習院女子大学)、という特徴を持たせ、モデル構築に向けた検証を行った。特に②においては、本研究の課題のひとつである教育における利活用の検討との接合を意識し、来訪者による探索的観覧が可能になるような仕組みを採り入れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究においては、「スポーツはそれが醸成された社会を映す鏡であると同時に、人間の身体を通じて社会に影響を与え、その変容を促すもの(申請書より抜粋)」であり、「このようなスポーツの歴史や現在は、可能な限り多角的に捉えられた『時空間を超えた全体像』として多様な人々の目に触れ、その多様な価値が共有されることを通じ、社会の未来を展望するための『レガシー(遺産)』となり得る(申請書より抜粋)」と考えている。
この研究の枠組みにおいて、収集・デジタル化したスポーツ文化財の展示や教育実践における活用は、一般市民が多様な価値を共有する場のモデルとしての適切性や可能性を検証するために欠かせない。現在、2つの拠点大学(中京大学・学習院女子大学)では順調に一般市民向けの展示を開催し、フィードバックを得ている。デジタル・アーカイブとして共有化を図る文化資源の収集・リスト化・デジタル化についてもほぼ順調に進めることができている。さらに利活用を想定した教育実践は複数の共同研究者によって計画以上の多様な場を確保し進めることができている。
さらに、本研究により、民間保有のスポーツの文化的資源が本プロジェクトに持ち込まれる事例が生じており、想定を超える望ましい波及効果が得られている。一方で、これらをデジタル・アーカイブ化するための人的・財的資源が追いついていない状況がある。
本研究に関わる社会の動向としては、JOCが独自に選手のデータベースを公開したこと、また2019年9月下旬にはJOCによる日本オリンピック・ミュージアムの開設が予定されていることがある。これらの新しい動向を踏まえ、本研究の研究課題において検討する内容を調整する必要性が浮上している。

今後の研究の推進方策

本研究では2016年度の研究開始時から以下の6つの研究課題を設定し、研究を進めてきた。
課題1:展示機能の拡張A(デジタル化による展示空間の拡大)、課題2:展示機能の拡張B(大学という展示空間の拡大)、課題3:文書利用機能の拡張(オリンピック史料デジタル・アーカイブの構築)、課題4:教育機能の拡張(オリンピアン・データベースの構築)、課題5:教育機能の補強(オリンピアン教育システムの構築)、課題6:個の尊重と多様性確保のためのモデル検証。
最終年度には、これらの課題を統合し、研究成果を社会に還元するための最適な提示方法を検討する。ただし、【現在までの進捗状況】に示したとおり、①新たに得られた民間保有のスポーツの文化的資源のデジタル・アーカイブ化の継続、②社会的動向を踏まえた課題4および課題5の研究内容の調整、を行う。特に②については、秩父宮記念スポーツ博物館を所管するJSC、大日本体育協会時代からの関連資料を保有するJSPO、独自のミュージアムを開設するJOC等の中核的スポーツ組織との連携を図り、スポーツの文化的資源のデジタル・アーカイブ化の促進、利活用するための教育プログラムを開発するなど、今後必要とされる課題を浮き彫りにすることによって、本研究の発展的な終了をめざす。
なお、今年度研究期間の後半には、研究代表者が所属する研究機関にスポーツ・ミュージアムが開設される予定である。この施設を新たな研究拠点の一つととらえ、この拠点で本研究の成果として構築された「身体文化の多様な価値を共有するためのスポーツ・アーカイブズのモデル」を提示するとともに、その検証を実施する。これにより、本研究の研究成果を持続的に社会に還元することをめざす。時間的に可能であれば、構築したモデルを教育活動において活用するための教育プログラムの実践を試みる。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 3件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 6件、 招待講演 19件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 国家公務員法第73条にもとづくレクレーション活動の普及・発展プロセスに関する研究:1950年に制定された国家公務員レクリエーション基本方針および実施方針の作成経緯と計画内容の検討を通して2019

    • 著者名/発表者名
      岩佐直樹・來田享子
    • 雑誌名

      中京大学体育研究所紀要

      巻: 33 ページ: 105-112

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 盆踊りの禁止と復興に関する歴史的研究2019

    • 著者名/発表者名
      伊東佳那子・來田享子
    • 雑誌名

      中京大学体育研究所紀要

      巻: 33 ページ: 97-103

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ありのままの自分」を大切にする身体文化をめざす-既存のルールや制度を疑うことで向き合える世界-2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 雑誌名

      女子体育

      巻: 61(4-5) ページ: 12-15

  • [雑誌論文] スポーツとことば2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 雑誌名

      中京大学評論誌『八事』

      巻: 35 ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 札幌オリンピック招致ポスターから見える北海道・アイヌと内地の境界2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷努
    • 雑誌名

      社會科學研究

      巻: 39(2) ページ: 255-280

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 棒高跳びにおける競技中のポール形状変化の可視化と選手の足跡の抽出2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣浩太郎(指導教員 瀧剛志)
    • 雑誌名

      2018年度中京大学工学研究科修士論文

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Welcome to オリパラ『オリンピズムで繋ぐ未来-オリンピックの歴史・理念から学び、実践へ-』2019

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 雑誌名

      女子体育

      巻: 61(6-7) ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 性的マイノリティについての知識に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      飯田 貴子、藤山 新、來田 享子、風間 孝、藤原 直子、吉川 康夫
    • 雑誌名

      スポーツとジェンダー研究

      巻: 16 ページ: 20~35

    • DOI

      https://doi.org/10.18967/sptgender.16.0_20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 規範的身体をめぐる自己/他者の攪乱2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 68(5) ページ: 323-327

  • [雑誌論文] 提供型生殖補助医療(代理懐胎を含む)における生殖の自由の制約としての人間の尊厳および他者の人権2018

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 80 ページ: 217-223

  • [雑誌論文] 同性愛者の権利(LGB・SO)の権利保障の進展における私生活の尊重・人格権・差別禁止2018

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ 『スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究』

      巻: 1 ページ: 8-19

  • [雑誌論文] ノルウェーのオリンピック・ムーブメント:リレハンメル&オスロのオリンピック展示施設の視察(2018年9月5-7日)2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年IOC Olympism in Action Forumの視察(2018年10月5-6日)2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年ブエノスアイレスYOG視察報告2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 雑誌名

      JOA Review Online

      巻: 22 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ピエール・ド・クーベルタンが理解した柔術と柔道2018

    • 著者名/発表者名
      田原淳子、森脇保彦
    • 雑誌名

      国士舘大学体育研究所報

      巻: 37 ページ: 47-51

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 展示「ムーヴィングイメージ オリンピッックの映像アーカイブズ」2019

    • 著者名/発表者名
      清水敏男、荒井啓子
    • 学会等名
      於 学習院女子大学国際文化交流ギャラリー(3/19-4/26)
  • [学会発表] オリンピックについて2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      2018年度JOCオリンピアン研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツ博物館将来構想検討会報告2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      全日本博物館学会・日本展示学会・日本ミュージアムマネージメント学会主催緊急シンポジウム「日本のスポーツ博物館の未来を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オリンピック」ってなんだろう2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      第1回熱田区スポーツ教養講座
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツ・デジタルアーカイブズ共同研究2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      中京大学第13回先端研究交流会
  • [学会発表] 博物館とのつながりがもたらすスポーツ文化の未来(コーディネーター)2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      日本スポーツ体育健康科学学術連合、(一社)日本体育学会主催緊急公開シンポジウム2019「我が国におけるスポーツの文化的アイデンティティ」
  • [学会発表] 札幌冬季五輪招致を考える-オリンピックを教育に活かすために2019

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      中京大学校友会北海道支部学校部会研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピックと未来2019

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 学会等名
      日本オリンピック・アカデミー主催JOAユースセッション2018 in 中京
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本女子スイマーの歴史と前畑秀子女史の生涯に学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 学会等名
      公益財団法人日本水泳連盟2018年度水泳指導者スキルアップセミナーⅡ
    • 招待講演
  • [学会発表] 展示「スポーツがつなぐ世界Ⅲ 手のひらに届いたオリンピック」2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子、伊東秀昭、石堂典秀、亀井哲也、渋谷努、瀧剛志、長谷川純一、木村華織、岩佐直樹、伊東佳那子
    • 学会等名
      中京大学スポーツミュージアム・第4回プレオープン展示 於 中京大学名古屋キャンパス(7/13-7/19)
  • [学会発表] 展示「スポーツがつなぐ世界Ⅳ 燦めきの先に-氷雪に挑む」2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子、伊東秀昭、石堂典秀、亀井哲也、渋谷努、瀧剛志、長谷川純一、木村華織、岩佐直樹、伊東佳那子
    • 学会等名
      中京大学スポーツミュージアム・第5回プレオープン展示 於 中京大学豊田キャンパス(10/22-11/4)
  • [学会発表] 選手村の役割ってなんだろう?-オリンピック史の立場から-2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      建築系愛知14大学共同企画展2018トークセッション
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピック教育の拡充とJOAの役割2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      JOA40周年記念事業第41回JOAセッション
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピックをテーマにしたスポーツ文化財の展示による教育効果-来場者アンケートの結果から-2018

    • 著者名/発表者名
      和田拓也、伊東佳那子、來田享子
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第38回大会
  • [学会発表] オリンピックにおけるスポーツの価値2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      JOC国際人養成アカデミー
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピック論2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      JOCナショナルコーチアカデミー
    • 招待講演
  • [学会発表] 第20回アジア競技大会におけるレガシーについて2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      名古屋市役所「第20回アジア競技大会レガシーについての勉強会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 自ら考えてスポーツをすること2018

    • 著者名/発表者名
      來田享子
    • 学会等名
      長野県阿知村教育委員会「スポーツ講習会」
    • 招待講演
  • [学会発表] エリートスポーツのサスティナビリティ:日本プロ野球を事例にして2018

    • 著者名/発表者名
      石堂典秀
    • 学会等名
      アテネ教育・リサーチ研究所主催第18回スポーツに関する国際会議(ギリシャ・アテネ)
    • 国際学会
  • [学会発表] アジアのメガスポーツイベントにおける人権デューデリジェンスのプラットフォームの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      石堂典秀
    • 学会等名
      全米社会科学研究会議主催「メガスポーツイベント(InterAsian Connections )
    • 国際学会
  • [学会発表] アスリートとハラスメント・暴力への対策2018

    • 著者名/発表者名
      石堂典秀
    • 学会等名
      日本スポーツ法学会第26回学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] パラリンピック競技のクラス分けシステムに関する法的問題点2018

    • 著者名/発表者名
      石堂典秀、大橋卓生、高松正裕
    • 学会等名
      日本スポーツ法学会第26回学会大会
  • [学会発表] ヒト生殖細胞ゲノム編集に関する法規範定立において考慮するべき人権の考察2018

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会学会企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] オリンピック教育 継続と充実(企画・コーディネート)2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寿
    • 学会等名
      JOA40周年記念事業第41回JOAセッション
  • [学会発表] 教育実践「オリンピック・ビレッジ資料を用いた子ども向けワークショップ」2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寿
    • 学会等名
      於 パナソニックセンター東京
  • [学会発表] 展示「バドミントン文化史展示-1960-70年代の日本女子黄金期を築いた3人の女性アスリート」2018

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寿
    • 学会等名
      於 武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ(9/11-9/16)
  • [学会発表] 聖火リレーの記録と記憶:1964年東京大会関連資料を対象に2018

    • 著者名/発表者名
      荒牧亜衣
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域定例研究会
  • [学会発表] What the Olympic Games bring to the community: Focusing on the Nagano Winter Olympics and the 2020 Tokyo Olympics2018

    • 著者名/発表者名
      Ai Aramaki
    • 学会等名
      2018 International Conference of the Asian Society of Sport Policy, Seoul campus, Hanyang University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modeling of Olympic Medals Based on Point Cloud Data Registration between two sides of the same medal2018

    • 著者名/発表者名
      Mami Iwata, Tsuyoshi Taki
    • 学会等名
      Nicograph International 2018, Tainan, Taiwan
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary study to quantify the shape change of the pole in pole vaulting - detection of the pole from video2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Inagaki, Tsuyoshi Taki
    • 学会等名
      Nicograph International 2018, Tainan, Taiwan
    • 国際学会
  • [学会発表] オリンピックのスポーツ文化と歴史2018

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 学会等名
      愛知県教育委員会国際ボランティア養成講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 効率の良い身体の動かし方2018

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 学会等名
      長野県阿知村教育委員会「スポーツ講習会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 見て、聞いて、体験して学ぶ、オリンピック2018

    • 著者名/発表者名
      木村華織
    • 学会等名
      みよし市三好丘子ども会主催講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction of Chukyo University Sports Museum2018

    • 著者名/発表者名
      KAMEI, Tetsuya
    • 学会等名
      the 13th Olympic Museum Network General Assembly Gothenburg Sports Museum, Gothenburg SWEDEN 4th Sep. 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「オリンピック休戦賛同のサインの壁」の可視化と教育的活用2018

    • 著者名/発表者名
      舛本直文
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域夏期合宿研究会
  • [図書] 身体文化論を繋ぐ(來田享子担当箇所pp.117-137、田原淳子担当箇所pp.291-295、木村華織担当箇所pp.93-116)2019

    • 著者名/発表者名
      掛水通子監修、山田理恵・及川佑介・藤坂由美子編著
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      叢文社
    • ISBN
      4794707991
  • [図書] 歴史を変えた50人の女性アスリートたち2019

    • 著者名/発表者名
      レイチェル・イグノトフスキー著、野中 モモ訳、來田享子監訳
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      4422753037
  • [図書] スポーツが得意な子に育つたのしいお話365(來田享子、田原淳子担当項含)2019

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本体育学会
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      誠文堂新光社
    • ISBN
      4416618700
  • [図書] ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁、江島 晶子、北村 泰三、建石 真公子、戸波 江二
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797256362
  • [図書] JOAオリンピック小事典2020増補改訂版(舛本直文、田原淳子、來田享子担当箇所含む)2019

    • 著者名/発表者名
      日本オリンピック・アカデミー編著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      メディア・パル
    • ISBN
      4802110324
  • [図書] スポーツ法へのファーストステップ2018

    • 著者名/発表者名
      石堂 典秀、建石 真公子、新井 喜代加、川井 圭司、石井 信輝、大川 謙蔵、來田 享子、小川 和茂、武田 丈太郎、高松 政裕
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03965-1
  • [図書] Aux sources nouvelles du droit(Hiroko Tateishi, pp.237-258)2018

    • 著者名/発表者名
      Ccile Gurin-Bargues, Hajime Yamamoto(sous la direction), Hiroko Tateishi et.al.
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Mare & martin
    • ISBN
      978-2-84934-367-8
  • [図書] 決定版 これがオリンピックだ オリンピズムがわかる100の真実2018

    • 著者名/発表者名
      舛本 直文
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065127483

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi