• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳情報処理に基づくスポーツビジョンの確立とスポーツパフォーマンスの向上方略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01869
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関大阪大学

研究代表者

七五三木 聡  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (20271033)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動視能 / 脳状態 / 視覚運動 / 視覚情報処理 / 背側視覚経路
研究成果の概要

本研究の目的は、脳情報処理の観点から“スポーツに寄与する視覚機能”の計測・評価法を確立し、脳状態の最適化により視覚情報処理の速度・精度を向上させることで、スポーツパフォーマンスを向上させる方法論を確立することである。球技スポーツで重要な運動視能(物体の動きを視覚的に感知する能力)は、非スポーツ競技者に比べて球技系アスリートの方が高く、特に、動きの検出を妨げるノイズに満ちた視覚条件下でその優位性は顕著であった。スポーツ中、脳内に分泌されるノルアドレナリンやセロトニンなどの神経修飾物質は大脳皮質視覚野ニューロンの視覚反応性や情報処理を修飾し、視覚刺激検出能を改善する作用を持つことが明らかになった。

自由記述の分野

スポーツ神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりスポーツに直接寄与する視覚機能が脳の情報処理経路・領野と対応づけられ、特定視機能の計測および訓練の意図が明確になり、スポーツ視覚トレーニング分野の変革のきっかけになることが期待される。また、本研究方略は視覚に限らず、感覚系全体に応用可能であることから、楽器演奏や表現系(ダンスやバレエ)など基本的に全ての身体パフォーマンスの向上方略として有効であり、パフォーマンスの伸びが頭打ちだった競技者や音楽家の壁を知覚系の改善により突破させるなどの効果が期待される。そして、脳状態の最適化方略は、教育現場や作業現場などでも教育効果・作業効率の改善に直結する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi