• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

思春期・青年期コホートと抗疲労介入の融合研究による健康創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01874
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

水野 敬  国立研究開発法人理化学研究所, 科技ハブ産連本部, チームリーダー (60464616)

研究分担者 渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (40144399)
上土井 貴子  熊本大学, 病院, 医員 (90363522)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード疲労 / 意欲 / 認知機能 / 注意機能 / 小児期 / 思春期 / MRI / 小児慢性疲労症候群
研究成果の概要

本研究は、疲労の実態調査から子どもたちの抱える慢性疲労児童生徒の状況・割合を明らかにしたうえで生活習慣等の介入因子を同定した。さらに、自律神経機能、認知機能と脳機能計測に基づく心理生理学的研究手法を用いることで疲労の重症度評価、介入効果および小児慢性疲労症候群(CCFS)等の疲労関連小児疾患の治療効果が評価可能な基盤を構築することができた。

自由記述の分野

疲労科学、脳神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児・思春期の子どもたちの疲労の実態が明らかになることで、学力のみならず子どもたちの健康についても介入をしていく必要性を見出すことができる。また、客観的な疲労の重症度や疲労の緩和に資するさまざまな対応策の効果を、痛みなどを伴わない子どもでも計測可能な科学的な手法を用いることで検証することができる。この両軸の研究を柔軟に推進することで、時代に合わせた子どもへの健康増進プランの策定に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi