研究課題/領域番号 |
16H01892
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳計測科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
澁木 克栄 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (40146163)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高次視覚野 / 図形認知 / マウス / 皮質盲 / 視覚的意識 |
研究成果の概要 |
覚醒マウス高次視覚野の応答を解析したところ、動く図形刺激に対して聴覚野周辺の後方から腹側部分が応答した。高次視覚野の図形認知を担う部位はこれらを含む広範な皮質部位であると思われる。視覚刺激に対する連想聴覚野応答解析を解析したところ、前聴覚野を中心とする領野で観察された。連想記憶の形成には、刺激複雑さが必要であり、この複雑さが刺激の特徴を形成して記憶されると思われる。図形認知機能は視覚的意識と関連している。ヒトで一次視覚野が損傷され、視覚的意識が障害された患者に動的視覚刺激を繰り返し提示すると、視覚刺激を知覚する確率が増強し、障害視野に提示されたひらがなを読めるまで図形認知機能が回復した。
|
自由記述の分野 |
脳生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は覚醒マウスの高次視覚野応答を解析し、高次視覚野が聴覚野の腹側まで広がっているという新知見を得た。またその部位の性質は一次視覚野の性質と大きく異なることが判った。これらの成果は、図形認知機能の分子機構解明に有用である。図形認知機能は、視覚的意識にかかわるが、視覚的意識を調べるためには、言語による報告が可能な人間を解析対象とする必要がある。我々は一次視覚野が脳梗塞によって障害された被検者の文字を読む図形認知機能について解析し、これらが動的視覚刺激の繰り返し提示によって回復することを示した。本研究の成果は、皮質盲の診断や治療といった臨床医学的観点からも有用であると考えられる。
|