• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

宗教の政治化と政治の宗教化:現代中東の宗派対立における社会的要因と国際政治の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16H01894
研究機関千葉大学

研究代表者

酒井 啓子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)

研究分担者 松尾 昌樹  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10396616)
松本 弘  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (10407653)
松永 泰行  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
千葉 悠志  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任助教 (70748201)
保坂 修司  早稲田大学, 付置研究所, 助教授 (80421220)
山尾 大  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード宗派 / イスラーム / 国際政治 / 中東
研究実績の概要

本科研では、現在中東地域を席巻するさまざまな紛争の要因として取り上げられる宗派対立を、その背景と実態、問題の根源について、中東の各国事例を比較しつつ全体像を浮き彫りにすることを目指している。H29年度は研究期間の2年目にあたり、各国の事例がどのように展開しているか、各分担者が担当する地域を中心に中東諸国の事例を比較し、宗派主義とは何かについての議論を進めた。そこでは、スンナ派とシーア派の対立がイラク戦争後に定着したとされるイラクの事例、シーア派の一部であるザイド派のホーシー派の台頭を巡り内戦の続くイエメンの事例、レバノンのヒズブッラーがシリア内戦において果たすトランスナショナルなシーア派ネットワークとしての役割事例、イランの台頭に危機意識を高めてイエメン、シリアでの内戦に介入する湾岸アラブ諸国の事例、宗派とエスニックマイノリティが交錯する形でISによる襲撃が発生したイランの事例を取り上げた。
分担者による事例研究に加えて、H29年度は分担者でカバーしていない地域、テーマについて、シリアの宗派対立に見える内戦状況下での衝突の背景についてW.ハリス(オタゴ大)、クウェートでの宗派要因の政治的利用の事例についてM.ウェルズ(米外務省)を招聘して国際ワークショップを九月に実施した。同国際ワークショップでは、宗派主義との概念を確立する際の問題点としてF.ハッダード(シンガポール大)が宗派主義という用語が定義なしに使用されている問題、その使用における政治性を論じる講義を行った。
これらの議論を踏まえ、代表者の酒井は宗派対立、宗派対立を論じたこれまでの文献サーベイを行いつつ、宗派主義がもともと宗派軸ではなかった政治対立に動員されるという安全保障化のメカニズムを明らかにするイラクでの事例研究を、ラバト(モロッコ)、オクスフォード(英)で報告を行い、宗派主義に関する国際的論争への一石を投じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H29年度は研究会を3回実施し、イラク(山尾、酒井)、アラブ湾岸諸国(保坂、松尾)、イエメン(松本)、レバノン(末近)、イラン(松永)の宗派対立事例について、また宗派対立におけるアラブ世界でのSNSの役割について千葉が、研究報告を行った。海外の第一線の宗派問題研究者を招聘して国際ワークショップを開催、ハリス、ウェルズ、ハッダードを招聘して9月21日東京大学東洋文化研究所大会議室にて公開討論を実施した。22日には招聘した研究者と科研代表者、分担者との間で宗派対立をいかに捉えるか、国際政治、歴史、情報学の観点から意見交換を行った。また酒井、山尾がイラク・ムスタンシリーヤ大学により招聘され、酒井はアラビア語、山尾は英語での講演を行い、宗派問題に関し有意義な意見交換を行った。これらの議論は宗派問題に関する個別事例の収集、比較を行うことで、研究メンバーの間に宗派問題、宗派主義の人工性に関する共通認識を深めることに貢献した。
また、トルコで2016年クーデタ未遂事件との関連で注目されるトルコのギュレン運動について、同運動の研究者であるH.ヤブズ氏(米ユタ大)を2月に招聘し、公開講演会を実施、また同問題のフォローアップのため、幸加木特任研究員をドイツ、トルコに派遣した。
以上の議論をもとに代表者が宗派主義に関する仮説を構築、海外の国際会議にて提示した。9月28日にはラバトでの国際会議でイラクを事例とした民主化の失敗の要因としての宗派主義の安全保障化を指摘する研究論文を報告し、1月27日には英オクスフォード大での国際会議ではそれを発展させ、歴史的記憶の変質と宗派の安全保障化の関係性についての議論を戦後イラクの事例を取り上げて展開した。
以上のように研究の進捗は順調であり、最終年度における研究成果の国内外での出版公開に向けて十分準備が進められている。海外発信については予定以上の進展を見せている。

今後の研究の推進方策

H29年度後半より最終成果を一般の商業出版として発行する企画を進め、出版社(晃洋書房)の合意も得ている。分担者のうち山尾、末近、松永、保坂、松本、千葉が各論を、酒井が総論を執筆する他、前述の国際ワークショップで招聘したハッダードに加えて、同じ国際ワークショップに参加し報告したM.O.ジョーンズ(英エグゼター大)、M. ヴァルビヨルンに寄稿を依頼している。10月には全11章の原稿提出締切とし、年度内に出版するとともに、その研究成果趣旨を一般向けに公開する予定である。
また、これまで本科研のなかで積み上げられてきた宗派対立の人工性、宗派主義の政治性という議論は、国際的にも評価されており、上述した代表者によるラバトでの報告、オクスフォードでの報告は、ともに現在英文での報告書の編集、出版企画が進められている。また酒井と末近は、Routledge Handbook for Middle East Politicsの「宗派」項目を執筆し、H30年度には出版が予定されている。このように、日本国内だけでなく、研究成果を海外にも英語で広く公開、出版する準備が出来ている。また、英語圏での議論の発展に寄与するのみならず、宗派対立を経験する中東の現地社会に対しても研究成果を発信していく。まずはH29年度の成果をもとに、H30年4月にバグダードのムスタンシリア大学で開催される「イラク社会と復興」シンポにて、酒井が提供するサドル・シティに関する研究報告が基調講演として発表される予定である(治安情勢に鑑み代読)。
このように、科研最終年度として1年目、2年目の研究成果を取りまとめる作業を最優先に進めるとともに、日々進行する宗派対立の現状に対応する必要があるため、特にイラク、レバノン、シリア、イエメンなど、現在進行中の宗派関係の変質を正確に把握するためのシンポジウム、研究会、海外での調査を引き続き実施する。

研究成果

(26件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書 学会・シンポジウム開催

  • [雑誌論文] イラクにおける1991年インティファーダの記憶と祖国防衛2018

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      千葉大学グローバル関係融合研究センターワーキングペーパー(CRSGC-WP)

      巻: No.2 ページ: 1-28

    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 「「ジハード主義」とIS後の世界」2018

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: 48 ページ: 123~129

  • [雑誌論文] 「中東の国境線」2018

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 雑誌名

      『中東協力センターニュース』

      巻: 2018/3 ページ: 24~26

    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 「いまサウジアラビアで何が起こっているのか」2018

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 雑誌名

      『三田評論』

      巻: 1220号 ページ: 56~59

  • [雑誌論文] 「トランプ氏、中東に火種」2018

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 雑誌名

      『週刊東洋経済』

      巻: 2017.12.30-2018.1.6. ページ: 93

  • [雑誌論文] 「ISなきイラクをめぐる競合――選挙戦略とクルディスターン地域政府(KRG)の住民投票」2018

    • 著者名/発表者名
      山尾大
    • 雑誌名

      『中東協力センターニュース』

      巻: 1月号 ページ: 8-28

    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] アル・ジャズィーラとカタル――存立構造とその変容をめぐる考察2018

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 雑誌名

      『イスラーム地域研究ジャーナル』

      巻: 10 ページ: 80-91

    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 「サウジで要人大量逮捕――背景に皇太子の危機感」2017

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 雑誌名

      『東洋経済』

      巻: 12.16 ページ: 64~65

  • [雑誌論文] 「よみがえる古代メソポタミア文明――イラク政治に利用/活用される歴史」2017

    • 著者名/発表者名
      山尾大
    • 雑誌名

      『歴史と地理――世界史の研究』

      巻: 708 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] 『カタル危機』へと至る道――ソフト・パワー外交の展開とその反動2017

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 雑誌名

      『中東研究』

      巻: 530 ページ: 83-95

  • [雑誌論文] 偽ニュースきっかけにサウジなどと外交断絶――「カタール危機」に見る中東メディア事情2017

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 雑誌名

      『メディア展望』

      巻: 672 ページ: 22-25

  • [学会発表] Competing for Victimhood and Nationhood: Sectarianism in post-war Iraq as a legitimization of the right to rebel2018

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      Conference “Re-thinking Nationalism, Sectarianism, and Ethno-Religious Mobilisation in the Middle East”, Oxford University
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] “Overcoming sectarian division, learning from Ali al-Wardi’s argument on Thawra al-Ashrin”,2017

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      Mustansiriya University, Baghdad Iraq
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] “Obstacles to Democratization in Post-war Iraq: Securitizing sectarian diversity”2017

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 学会等名
      International Conference on From Democratic Transition to Democracy Learning, Rabat, Morocco
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] “A Comparative Study on Reconstruction of National History: Iraqi and Japanese Cases”,2017

    • 著者名/発表者名
      山尾大
    • 学会等名
      Mustansiriya University, Baghdad, Iraq
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] “‘Sectarianisation’ of the Syrian Conflict: Hizballah’s Military Intervention and Redefinition of ‘Resistance’,”2017

    • 著者名/発表者名
      末近浩太
    • 学会等名
      Centre for Middle East Studies, Institute of Mediterranean and Oriental Cultures, Polish Academy of Sciences, Staszic Palace, Warsaw, POLAND
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] “Neo-Plural Society in the Arab Gulf States”2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matuo
    • 学会等名
      International Collaborative workshop by Asia Research Institute, National University of Singapore and Universite; Sorbonne Paris
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 中東におけるポピュリズムとメディア2017

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 学会等名
      ORISシンポジウム(第29回ORISセミナー)
  • [図書] 『イスラーム主義:もう一つの近代を構想する』2018

    • 著者名/発表者名
      末近浩太
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波新書
    • ISBN
      978-4004316985
  • [図書] 『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』2018

    • 著者名/発表者名
      足立研幾、岡野英之、山根達郎、中内政貴、工藤正樹、山尾 大、(佐々木葉月、山根健至、今井宏平、福海さやか)
    • 総ページ数
      312(127-150)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623079537
  • [図書] 『オマーンを知るための55章』2018

    • 著者名/発表者名
      松尾昌樹編著
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346380
  • [図書] 『世界のメディア――グローバル時代における多様性』2018

    • 著者名/発表者名
      小寺敦之(編),千葉悠志
    • 総ページ数
      200(157-176)
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861105919
  • [図書] 『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』2017

    • 著者名/発表者名
      保坂修司
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000292061
  • [図書] 『悪の歴史:西洋編【上】中東編』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木董編著、保坂修司他
    • 総ページ数
      404(364-389)
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4389500665
  • [図書] Media in the Middle East: Activism, Politics, and Culture2017

    • 著者名/発表者名
      Nele Lenze, Charlotte Schriwer, and Zubaidah Abdul Jalil, Chiba, Yushi
    • 総ページ数
      71-88
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on “Sectarianism in the Middle East : how is it mobilized in politics and conflicts?”2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi