• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中国における習近平時代の労働社会――労働運動をめぐる法・政治・経済体制のゆくえ

研究課題

研究課題/領域番号 16H01898
研究機関明治大学

研究代表者

石井 知章  明治大学, 商学部, 専任教授 (90350264)

研究分担者 戸谷 義治  琉球大学, 法文学部, 准教授 (10643281) [辞退]
藤川 久昭  青山学院大学, 法学部, 教授 (30286223)
山下 昇  九州大学, 法学研究院, 教授 (60352118)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80388842)
早川 智津子  佐賀大学, 経済学部, 教授 (90451492)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード労使関係 / 労使紛争 / 労働条件 / 雇用 / 非正規労働 / 労働安全衛生
研究実績の概要

平成28 年度は、5月に研究組織内部ミーティングを明治大学にて開催した。4 年間の研究の進め方について協議し、問題関心のすり合わせを行い、それぞれの分担事項についての研究計画について意見交換した。会議では、今後共同研究を進めるうえでの共通文献の収集・解析、関連文書の収集・解析についても討議した。各人の調査のための分担金を配分し、それぞれの職場において関連資料の購入、収集、分析を行った。その成果のいくつかは、すでに研究代表者、研究分担者らの2016年度の研究業績に示されている通りである。この東京でのミーティングの結果を踏まえて、同じ5月に研究代表者が北京を訪れ、今後4年間の研究計画について、中国側の研究分担者3名からブリーフィングを受け、なおかつ日本側の研究計画についても相互に検討しあった。
さらに9月4~9日、今年度の計画の主な活動としていた中国華南地方(香港、深セン、広州、湖南省調査)への現地調査を、研究代表者、および研究分担者合計6名で行った。主な訪問先は、労働力(Worker Empowerment)、新工芸工友服務中心、段毅弁護士、深セン市春風労働争議服務部、広州市映諾社区発展機構、湖南省攸県の炭鉱付近の農村、香港のGlobal Monitor (GM), Hong Kong Confederation of Trade Unions (HKCTU) , Labour Education and Service Network (LESN) 、Human Rights WatchとAmnesty Internationalなどである。現地調査全体を通して、最近の中国国内における厳しい人権状況について、貴重な資料、情報を得て、その結果を内部報告書にまとめた。集団的労使紛争をめぐる広東のウォルマートのケースについて、今後調査チームとして研究に取り組んでいくこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者各人が進めている文献調査以外で、28年度最大の共同研究活動は、香港、深センを含めた中国華南地方への現地調査であった。その成果の概略は以下の通りである。まず、「労働力」(Worker Empowerment)への訪問では、同NGOの活動についてブリーフィングを受け、中国国内の出稼ぎ労働者センターを通して、深センと東莞で繰り広げている闘争的活動、中国当局からの弾圧の中身について聴取した。深センの新工芸工友服務中心では、これまで抱えてきた労働案件での訴訟の過程、当局による弾圧を受けてきた経緯、財政的にも厳しい状況にあることを理解した。広東における労使紛争の多くの案件を扱っている段毅弁護士との面会では、集団的労使紛争をめぐる厳しい状況についてブリーフィングを受け、とくにウォルマートにおける労使紛争のケースについて、貴重な例外的事案について理解した。さらに市春風労働争議服務部への訪問では、最近の広東における労働NGOの活動状況、および個別案件で抱えている諸問題についてブリーフィングを受けた。さらにこのNGOとともに活動している労働者数名と面会して、勤務会社(工場)の移転をめぐる案件について、具体的紛争の厳しい状況について聴取した。深セン市内の映諾社区発展機構への訪問では、政府の支援を受けたNGOの主な活動についてブリーフィングを受けた。湖南省の攸県の調査では、厳しい労働条件を強いられている農民工の現状を理解することができた。さらに香港の国際人権団体への訪問では、最近の活動内容をめぐる中国政府との厳しい対立状況について理解することができた。最近の中国国内における厳しい人権状況についてもブリーフィングを受け、とくにネットの情報管理について、お互いの意見を交換できた。以上の調査で得られた情報は、すべて明治大学現代中国研究所が内部の報告書としてまとめ、研究分担者全員と共有した。

今後の研究の推進方策

28年度の文献調査、現地調査によって得られた経験、情報、分析に基づいて、29年度は中国の第一線で活躍する研究者らとの国際シンポジウムを東京(明治大学)で開催し、研究チームによる研究活動を広く社会的に共有するとともに、中国の研究者との討議・研究をさらに深める。
すでに2017年5月20・21日の開催が決定しているが、その概略は以下の通りである。タイトル:第3回日中雇用・労使関係シンポジウム――非正規時代の労働問題、参加者:本研究プロジェクト代表者、研究分担者、さらに日本の非正規労働分野での最前線で活躍している研究者ら18名、および中国からの研究者約10名、および一般聴衆約150-200名。日時・場所:2017年5月20-21日、明治大学グローバルホール。
なお、この公開シンポジウムの提出論文だけでなく、討議内容もすべて編集してまとめ、1冊の出版物(報告書、あるいは論文集)として広く社会的に共有する。なお、このシンポジウムの開催、および報告書の編集作業は、おもに現代中国研究所があたることとする。
さらに年度末には、東京(明治大学)で共同研究会を開催予定である。

備考

本科研費の一部を利用して、外部委託にてHPを作成し、シンポジウムの開催などのたびに、随時情報を更新している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 「有期契約の短大講師に対する雇止めの法的救済-福原学園(九州女子短期大学)事件」2016

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 雑誌名

      『法学セミナー』

      巻: 738 ページ: 127

  • [雑誌論文] 「低成果労働者の解雇に関する最近の裁判例の動向」2016

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 雑誌名

      『季刊労働法』

      巻: 255 ページ: 15-26

  • [学会発表] 第9回アジア地域会議2016

    • 著者名/発表者名
      早川智津子
    • 学会等名
      第9回アジア地域会議
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2016-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 「最近の日本の労働法制とその動向」2016

    • 著者名/発表者名
      早川智津子
    • 学会等名
      第9回アジア地域会議
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2016-11-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 明治大学現代中国研究所

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~china/

  • [学会・シンポジウム開催] (特別講義)翼を折られた法治の守護者(講師:段宏慶氏)2016

    • 発表場所
      明治大学 駿河台校舎 リバティタワー1103教室
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
  • [学会・シンポジウム開催] (国際シンポジウム)「文革」とは何だったのか2016

    • 発表場所
      明治大学 駿河台校舎 グローバルホール
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
  • [学会・シンポジウム開催] (講演会)天安門民主化運動の元リーダー 王丹氏を迎えて2016

    • 発表場所
      明治大学 駿河台校舎 グローバルホール
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi