• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国における習近平時代の労働社会――労働運動をめぐる法・政治・経済体制のゆくえ

研究課題

研究課題/領域番号 16H01898
研究機関明治大学

研究代表者

石井 知章  明治大学, 商学部, 専任教授 (90350264)

研究分担者 藤川 久昭  青山学院大学, 法学部, 教授 (30286223) [辞退]
山下 昇  九州大学, 法学研究院, 教授 (60352118)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80388842)
早川 智津子  佐賀大学, 経済学部, 教授 (90451492)
戸谷 義治  琉球大学, 法文学部, 准教授 (10643281)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード習近平体制 / 非正規雇用労働問題 / 日中雇用・労使関係 / 中国のリベラリズム / 現代中国 / 労働問題 / 労使紛争 / 労働NGO
研究実績の概要

29年度はじめに、明治大学において、本プロジェクトの研究組織内部での会議を開き、28年度の活動報告及び29年度の活動予定について話し合った。
28年度の文献調査、現地調査によって得られた経験、情報、分析に基づいて、29年度は中国の第一線で活躍する研究者らとともに、2017年5月20・21日、明治大学グローバルホールおいて、「第3回日中雇用・労使関係シンポジウム――非正規時代の労働問題」と題して、日中間での国際シンポジウムを開催した。このシンポジウムの開催を通して、研究チームによる研究活動・成果を広く社会的に共有するとともに、中国の研究者との討議・研究を深めた。
参加者は、本研究プロジェクト代表者、研究分担者、さらに日本の非正規労働分野の最前線で活躍している研究者ら18名、および中国から中国人民大学労働人事学院、中国首都経済貿易大学労働経済学院、上海師範大学、吉林大学法学院、中国労働関係学院など各研究機関の研究者約10名、および一般参加の聴衆約150名であった。
なお、この公開シンポジウムの提出論文だけでなく、討議内容もすべて編集してまとめ、1冊の出版物(報告書、あるいは論文集)として近日中に広く社会的に共有することになっている。2018年5月現在、御茶の水書房からの出版が内定している。なお、このシンポジウムの開催、および報告書の編集作業は、おもに研究代表者と現代中国研究所があたった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

29年度はさらに7月30日(日)、明治大学駿河台校舎グローバルフロント1階グローバルホールにて中国、カナダから5名の論者をお招きして、国際学術シンポジウム「現代中国のリベラリズム再考」を開催した。
これまで日本では、中国近現代(modern)の自由主義についての紹介は行われてきてはいるものの、現代(contemporary)思想としては「新左派」を中心にしてのみ扱われるという顕著な傾向があった。それは現代中国におけるリベラリズムが、実際には社会民主主義から民主社会主義、さらにはリバタリアニズムまで視野に入れているにもかかわらず、現執行体制のイデオロギーに対して根源的に「批判的」であるため、これまで体制側による一方的評価である「反体制」として分類されがちであったためである。
本シンポジウムでは、中国国内で活躍している代表的リベラリストとともに、さらにカナダからの中国研究者による関連テーマについての報告を交えつつ、現代中国の政治・社会思想としてのリベラリズムの全体像を模索した。
本来、この会議は2018年に開催予定であったが、研究代表者が特別研究でコロンビア大学に在外研究に出ていたこともあり、コロンビア大学における同内容のイベントとともに、東京とニューヨークとで共同開催することになった。これによって、現代中国研究をめぐる日米間の研究体制の構築に大きく寄与することになった。

今後の研究の推進方策

29年度に得られた各研究分担者による文献調査、さらにシンポジウムの開催・参加などによって得られた経験、情報、知見に基づき、30年度はその成果を論文集としてまとめ、出版することとする。
既述の「第3回日中雇用・労使関係シンポジウム――非正規時代の労働問題」に参加した日中の研究者たち論文はほぼ出揃い、中国からの参加者の論文についても、すでに中国語から日本語への翻訳作業も終了しており、本年度の残る活動は、おもにこの書籍の編集作業に集中し、1冊の出版物(報告書あるいは論文集)として出版し、この研究成果を広く社会的に共有することにある。
なお、このシンポジウム報告書・研究書の編集作業は、おもに研究代表者と現代中国研究所があたる。さらに年度末には、これらの成果を踏まえて、さらに東京(明治大学)で研究組織内部での共同研究会を開催予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (12件) 図書 (7件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] 「なぜ文化大革命は過ぎ去らないのか――日本の「進歩的」中国研究者の「結果責任」を問う」2018

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      愛知大学現代中国学会編『中国21』

      巻: 48 ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 「中国社会主義国家における「保守」と「守旧」――「左派」を基軸とする思想状況ををめぐり」2018

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      政治思想学会編『政治思想における「保守」の再検討』

      巻: 18 ページ: 108-123

  • [雑誌論文] 鄧小平憲法から習近平憲法への転換2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 雑誌名

      『法律時報』

      巻: 90-5 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 「中国の政治体制改革期における趙紫陽と労働組合」2017

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 雑誌名

      『明治大学社会科学研究所紀要』

      巻: 56 ページ: 111-123

  • [雑誌論文] 「中国社会と自生的秩序:リスクと仲介の視点から」2017

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      『現代中国』

      巻: 91 ページ: 3-18

  • [雑誌論文] 「中国経済のマクロ安定性―不動産市場の行方と地方財政―」2017

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 644 ページ: 17-28

  • [雑誌論文] 「中国の金融リスクと人民元の国際化」2017

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 599 ページ: 20-31

  • [雑誌論文] 「民事的制裁の効能」2017

    • 著者名/発表者名
      山本昇
    • 雑誌名

      『労働法律旬報』

      巻: 1902号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「中国における労働契約の書面化とその実効性確保の手段-民事的制裁を通じた労働法上の義務の履行促進」2017

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 雑誌名

      『法政研究』

      巻: 84巻3号 ページ: 647-669

  • [雑誌論文] 「組合員の定年後再雇用に関する団交拒否と不利益取扱い・支配介入-廣川書店事件」2017

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 雑誌名

      『中央労働時報』

      巻: 1219号 ページ: 20-27

  • [雑誌論文] 「特集 権力としての民意 インターネット時代の中国ポピュリズム」2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『アステイオン』

      巻: 86 ページ: 45-64

  • [雑誌論文] 「習近平政権下の国家安全戦略 : 突発公共事件とインターネット世論への対応を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      『東亜』

      巻: 605 ページ: 34-43

  • [雑誌論文] 団交拒否2017

    • 著者名/発表者名
      戸谷義治
    • 雑誌名

      講座・労働法の再生

      巻: 5 ページ: 265-286

  • [学会発表] 「中国における「市民社会」――労使関係を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      日本経済団体連合会21世紀政策研究所
  • [学会発表] 「いまなぜアジア的生産様式・アジア的復古論なのか?」2017

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      社会主義理論学会研究会
  • [学会発表] 「非正規労働に関する日中の比較:労使関係は『個別的』なものから『集団的』なものに向かうのか?」2017

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 学会等名
      明治大学現代中国研究所主催・明治大学労働教育メディア研究センター後援「第3回日中雇用・労使関係シンポジウム──非正規時代の労働問題」
  • [学会発表] "Development and its major Obstacles in the Studies on Contemporary Chinese Liberalism in Japan"2017

    • 著者名/発表者名
      ISHII, Tomoaki
    • 学会等名
      "Workshop on Liberalism in Contemporary China: Projects and Prospects", Weatherhead East Asian Institute, Columbia University
  • [学会発表] 「中国の労働問題と日中関係―歴史的視点から―」2017

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 学会等名
      第三回 日中雇用・労使関係シンポジウム
  • [学会発表] "Corruption in Auctions of Land-Use Rights: Empirical Assessment of Seven Chinese Cities"2017

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI, Kai
    • 学会等名
      2nd World Conference for Comparative Economics, Higher School of Economics, St. Petersburg
  • [学会発表] "Sustainability of Innovation in China: from the Perspective of Institution"2017

    • 著者名/発表者名
      KAJITANI, Kai
    • 学会等名
      Kyoto International Conference and EACES - Asia Workshop, Kyoto University
  • [学会発表] 「能力不足を理由とする解雇の日中比較」2017

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 学会等名
      第三回 日中雇用・労使関係シンポジウム
  • [学会発表] 「日本の労使関係と紛争処理制度」2017

    • 著者名/発表者名
      早川智津子
    • 学会等名
      明治大学現代中国研究所主催、明治大学労働教育メディア研究センター後援「第三回 日中雇用・労使関係シンポジウム――非正規時代の労働問題――」
  • [学会発表] 「戸籍をめぐる雇用差別から考える中国の労働者の権利」2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      第三回 日中雇用・労使関係シンポジウム
  • [学会発表] 「日中関係をめぐる民意と民の活力-ポピュリズムの嵐が吹き荒れる中で-」2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      『第19回党大会後の中国を読む:日中国交正常化45周年に寄せて』
  • [学会発表] 非正規労働者と団結権保障2017

    • 著者名/発表者名
      戸谷義治
    • 学会等名
      第三回 日中雇用・労使関係シンポジウム
  • [図書] 加茂具樹・林載桓編『現代中国の政治制度:時間の政治と共産党支配』「中国経済の制度的背景―分散的権威主義体制の下での自生的秩序」178-2022018

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766425055
  • [図書] 明治大学現代中国研究所・石井知章・鈴木賢編『文化大革命――<造反有理>の現代的地平』「文化大革命の基礎知識」5-23頁2017

    • 著者名/発表者名
      石井知章
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-09565-2
  • [図書] 村上勇介・帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて―環太平洋パラダイムの可能性』(「中国の資本主義的発展をどうとらえるか―歴史的「制度」の観点から」81-1042017

    • 著者名/発表者名
      梶谷懐
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      京都大学出版会
    • ISBN
      978-4814001118
  • [図書] 『要説中国法』(鈴木:25-51頁、山下:334-357頁)2017

    • 著者名/発表者名
      高見澤麿、鈴木賢、石塚迅、但見亮、王晨、國谷知史、周劒龍、徐行、宇田川幸則、坂口一成、片岡直樹、山下昇
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      東京大学出版社
    • ISBN
      978-4130311908
  • [図書] 「エスノグラフィーで現代中国を学ぶ」東京大学教養学部編『知のフィールドガイド 分断された時代を生きる』2017

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      白水社
  • [図書] 「中華人民共和国」初宿正典・辻村みよ子編『新解説 世界憲法集』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 「権力に従順な中国的『市民社会』の法的構造」石井知章・緒形康・鈴木賢編『現代中国と市民社会――普遍的〈近代〉の可能性』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 明治大学現代中国研究所

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~china/

  • [備考] 鈴木的亜洲法世界

    • URL

      https://www.suzuki-asian-law.com/blank-1

  • [学会・シンポジウム開催] 「第3回日中雇用・労使関係シンポジウム──非正規時代の労働問題」2017

  • [学会・シンポジウム開催] 『現代中国と市民社会──普遍的《近代》の可能性』石井知章緒形康・鈴木賢編著(勉誠出版、2017年4月)出版記念シンポジウム2017

  • [学会・シンポジウム開催] 楊建利氏講演会2017

  • [学会・シンポジウム開催] 陳光誠氏講演会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi