• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01899
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 榮治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)

研究分担者 村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 主任研究員 (00466062)
松永 典子  帝京大学, 理工学部, 講師 (00579807)
後藤 絵美  東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
岩崎 えり奈  上智大学, 外国語学部, 教授 (20436744)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
岡 真理  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
山岸 智子  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (50272480)
嶺崎 寛子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50632775)
鷹木 恵子  桜美林大学, 人文学系, 教授 (60211330)
小林 寧子  南山大学, 外国語学部, 教授 (60225547)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードイスラーム / ジェンダー / 家族 / イスラーム法 / フェミニズム / セクシュアリティ / 結婚 / 社会運動
研究実績の概要

本プロジェクトは、イスラームにとってジェンダー的な公正とは何か、という問題意識にもとづき、文化・政治・開発などにわたる諸問題を学際的に研究することを目的とする。また、これまで個別に行われてきた中東・イスラーム地域のジェンダー研究をまとめ上げ、かつ広範囲の研究領域にジェンダー視点を導入することにより「イスラーム・ジェンダー学」という新たな知的営為の基礎固めを行うことを目指す。
初年度である本年度は、まず年度初めに開催した全体集会において、研究プロジェクト全体の実施方針と具体的な研究課題について議論する機会を持った。それにもとづいて各研究分担者・研究協力者が個別課題の研究を進めるとともに、プロジェクト内公募の形を取り、7つのグループ研究を組織し、各グループが定期的に研究会を開催し、各課題の考察を深めた。また、国際セミナーとして海外の研究者を迎えて二つのセミナーを実施した。また、研究成果の社会還元を目指して、首都圏以外での公開セミナーを名古屋市にて実施した。さらに、各研究課題に関する調査と資料収集のため、トルコ、インドネシア、イランで海外調査を実施した(各1名)。イスラーム・ジェンダー学構築に向けてのプロジェクト全体の資料収集をとくにアラビア語文献(エジプト)と現代トルコ語文献(トルコ)について行った。ウェブサイトを開設し、研究会の通知やその紹介などの広報を行う体制を整えた。初年度の研究成果の一部として冊子『イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて』を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である本年度は、研究計画当初に課題として設定した9つの問題領域(「思想と表象」「法と規範」「家族と親族」「教育とイスラーム知」「開発と社会的公正」「政治と権力」「身体と医療」「移動と労働」「記憶と記録」)について、研究分担者・研究協力者が個別に研究を進めるとともに、それを踏まえて7つのグループ研究をプロジェクト内公募の手続きを取って組織した。①「砂漠の探究者」を探して(アル=ニサーイーヤート勉強会)、②開発とトランスナショナルな社会運動、③イスラーム・中東における家族・親族の再考、④フィールドから語るイスラーム、ジェンダー、セクシュアリティ、⑤イスラーム圏における「ジェンダー化された暴力/苦悩」、⑥国際ジェンダー規範とイスラーム、⑦イスラーム家族・女性関連法の運用実態の研究である。各グループが定期的に研究会を開催し、各課題の考察を深めた。これらの研究会の本年度の開催回数は12回であり、研究者のみならず、学生・大学院生・社会人を含む多くの参加者があった。
また、全体の企画として、キックオフ・シンポジウム(6月11日「イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて」)に加えて、二度の国際ワークショップ(9月16日「ターリク・ラマダーン氏を迎えて」、3月8日「快楽の瞬間:現代カイロにおける時間、倫理、欲望」)と開催した。また、研究成果の社会還元を目指して、公開セミナー(3月11日「イスラーム社会における教育とジェンダー」)を名古屋市にて実施した。

今後の研究の推進方策

2年次にあたる平成29年度は、概ね初年度の流れを踏襲する。6月に科研参加者が一同に会する全体集会を開催する。ここでは、現代世界で危急かつ重要な課題となっている「イスラモフォビア」を取り上げ、イスラーム・ジェンダー学がこれにどのようにアプローチし、取り組んでいけるかを考察する予定である。また、5月には米国のイスラームと女性を扱う研究者を招聘し、秋以降にはトルコおよびインドを拠点とするジェンダー史の専門家それぞれ一人ずつ招聘し、聖典解釈の流れを含む歴史的な視点と現代の問題をいかにつなげうるのかを考察する、国際ワークショップを開催する予定である。今年度の公開セミナーは「イスラーム社会における結婚とジェンダー」を主題として秋に北九州市で開催する予定である。ここではイスラーム法の運用実態の問題を主に扱う。
昨年度から続いている7つのグループ研究会は、いずれも2カ月に一度程度の頻度で開催されており、既存のものを今年度も継続するとともに、新しい企画研究会の公募も行う。加えて、5月の日本中東学会年次大会(九州大学で開催)では、科研参加者のうちの若手を中心としたパネル「イスラーム・ジェンダー学の未来――国家・宗教・セクシュアリティの重層性をめぐって」を計画している。ここでは、プロジェクトの主要課題の一つであるジェンダー視点からの政治・社会・文化研究の再検討の新たな道筋を示すことを目指す。そのほか、若手研究者への海外学会でのパネルおよび個人発表への参加支援も計画している。

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 図書 (15件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 中東と日本の平和主義を考える―ラフィーク・シャーミーの作品を手がかりにして―2017

    • 著者名/発表者名
      長澤栄治
    • 雑誌名

      詩人会議

      巻: 55.3 ページ: 67-75

  • [雑誌論文] Alexandria in the Time of Constantine Cavafy (1863-1933)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤博・岩崎えり奈
    • 雑誌名

      Mediterranean World

      巻: 23 ページ: 81-122

  • [雑誌論文] 「緩衝国家」にも押し寄せる「イスラム主義化」の波 ― ヨルダンジャーナリスト殺害事件の衝撃2017

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      世界

      巻: 890 ページ: 232-239

  • [雑誌論文] 予測不可能のトランプ次期政権の登場に揺れる中東2017

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-1 ページ: 204-209

  • [雑誌論文] グローバル化を体現する宗教共同体―イスラーム・アフマディーヤ教団2017

    • 著者名/発表者名
      嶺崎寛子
    • 雑誌名

      現代宗教2017

      巻: - ページ: 127‐152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チュニジアにおける「個人地位法」制定から60年目の論争―相続の男女平等 と女性の配偶者選択の自由をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      鷹木恵子
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 3 ページ: 73-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Henri Curiel: A Jewish Egyptian Dedicated to Peace and Socialism2016

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      Mediterranean Review

      巻: 9 ページ: 77-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アラブ革命を振り返る―背景・展開・遺産2016

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 51.11 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] グローバル・ジハードという名の妖怪2016

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43-20 ページ: 53-59

  • [雑誌論文] 複数宗教の聖地エルサレム2016

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      宗教と現代がわかる本 2016

      巻: 10 ページ: 44-49

  • [学会発表] 植民地期インドネシアのイスラーム系定期刊行物から見た世界:試論2017

    • 著者名/発表者名
      小林寧子
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題 2016年度第4回「東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究(第二期)」研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都、府中市)
    • 年月日
      2017-03-31
  • [学会発表] Pioneer Researchers of the Studies on Modern Japan and Modern Egypt: Professor Ra'uf 'Abbas and Professor San'eki Nakaoka2017

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 学会等名
      EJUST Open Seminar Series “Inter-Cultural Salon”
    • 発表場所
      E-JUST(エジプト日本工科大学)(ボルグ・エルアラブ、エジプト)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pacifism for Japan and the Middle East2017

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 学会等名
      Japan- Egypt Academic Dialogue towards the Stability in the Middle East
    • 発表場所
      カイロ・アメリカ大学(カイロ、エジプト)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Future of Arab States, The Arab State System in the Post-Revolutionary Era2017

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 学会等名
      Japan- Egypt Academic Dialogue
    • 発表場所
      カイロ大学政治経済学部(カイロ、エジプト)
    • 年月日
      2017-03-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「イスラームにおける教育とジェンダー」総括コメント2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 絵美
    • 学会等名
      公開セミナー「イスラームにおける教育とジェンダー」
    • 発表場所
      名古屋商科大学伏見キャンパス(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] トルコの教育とジェンダー-オスマン帝国からトルコ共和国へ-2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部圭彦
    • 学会等名
      公開セミナー「イスラームにおける教育とジェンダー」
    • 発表場所
      名古屋商科大学伏見キャンパス(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] マレーシア・ムスリムの高等教育とジェンダー:女性が活躍するイスラーム系大学の風景から2017

    • 著者名/発表者名
      久志本裕子
    • 学会等名
      公開セミナー「イスラームにおける教育とジェンダー」
    • 発表場所
      名古屋商科大学伏見キャンパス(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] 近現代イランの教育とジェンダー2017

    • 著者名/発表者名
      山崎和美
    • 学会等名
      公開セミナー「イスラームにおける教育とジェンダー」
    • 発表場所
      名古屋商科大学伏見キャンパス(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-10
  • [学会発表] V. Moghadam Globalization and Social Movements を読む2017

    • 著者名/発表者名
      鷹木恵子
    • 学会等名
      イスラーム・ジェンダー学科研・公募研究班 「開発とトランスナショナルな社会運動」研究会
    • 発表場所
      桜美林大学四谷キャンパス(東京都、渋谷区)
    • 年月日
      2017-02-25
  • [学会発表] 社会運動としてのフェミニズム批評2017

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 学会等名
      イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合研究「砂漠の探求者――女性たちと百年」第1回研究会
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都、文京区)
    • 年月日
      2017-02-04
  • [学会発表] Comment on Dr Kreil’s Talk: Can “Intim” Be Homosocial/homosexual?2017

    • 著者名/発表者名
      松永 典子
    • 学会等名
      国際ワークショップ「快楽の瞬間:現代カイロにおける時間、倫理、欲望」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都、文京区)
    • 年月日
      2017-02-04
    • 国際学会
  • [学会発表] インドネシア――ムスリム民主主義大国への道2016

    • 著者名/発表者名
      小林寧子
    • 学会等名
      中東学会第22回公開講演会
    • 発表場所
      多治見市文化会館(岐阜県、多治見市)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] シリア内戦から見たロシア―「国際社会」総崩れへの歯止め?2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会 JSSEES
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府、京都市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] “Dragomanity: An origin of multifaceted nature of Lebanese and Syrian migrants?”2016

    • 著者名/発表者名
      黒木 英充
    • 学会等名
      Workshop: The future of Lebanese and Syrian migration studies
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都、府中市)
    • 年月日
      2016-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] シリア内戦をめぐるイスラームと暴力のとらえ方2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      武蔵大学第65回公開講座
    • 発表場所
      武蔵大学(東京都、練馬区)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 多民族多宗教国家の中のイスラーム:インドネシアとマレーシアの比較2016

    • 著者名/発表者名
      小林寧子
    • 学会等名
      中東・イスラーム教育セミナー
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都、府中市)
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] Comment on "Discussing Islam, Gender, and The Modern World ”2016

    • 著者名/発表者名
      岡真理
    • 学会等名
      International Workshop "Discussing Islam, Gender, and The Modern World With Prof. Tariq Ramadan"
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 対テロ戦争と世界内戦― 最終的(?)引金としてのシリア内戦2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      公開講演会「9・11から15年―中東の混迷と『イスラム国』」
    • 発表場所
      サンケイプラザ(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategies for minorities in a plural society: A case of dragomans2016

    • 著者名/発表者名
      黒木 英充
    • 学会等名
      Workshop of Religious and Politico-Social Minority Groups in Middle Eastern Societies
    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies (JaCMES) (ベイルート、レバノン)
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Dressing Pious Bodies: Globalizing Media and Narratives of Repentance in Contemporary Egypt2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 絵美
    • 学会等名
      Dressing Global Bodies
    • 発表場所
      University of Alberta (アルバータ、カナダ)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界を巻き込むシリア内戦― 人類最古の文明地域における戦争の意味2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充
    • 学会等名
      第42回栃木県オリエントセミナー
    • 発表場所
      栃木県立博物館(栃木県、宇都宮市)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 招待講演
  • [図書] イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治(編著)執筆者:長澤榮治、鳥山純子、阿部尚史、宇野陽子、大河原知樹、松尾瑞穂、斎藤みどり、臼杵陽、黒木英充、足立眞理子、ターリク・ラマダーン、岡真理、鵜戸聡、竹村和朗、鷹木恵子、森田豊子、嶺埼寛子、服部美奈、岩崎えり奈、村上薫、塩尻和子、山岸智子、松永典子、小林寧子
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究事務局
  • [図書] 中東・イスラーム研究概説―政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論2017

    • 著者名/発表者名
      嶺崎寛子(私市正年・浜中新吾・横田貴之編)共著
    • 総ページ数
      390 (142-150)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 歴史の生成:東南アジア史のナラティブとメタナラティブ2017

    • 著者名/発表者名
      小林寧子(小泉順子編)共著
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 中東と日本の針路―「安保法制」がもたらすもの2016

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治・栗田禎子(編著)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 現代中東を読み解く アラブ革命後の政治秩序とイスラーム2016

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治・後藤晃(編著)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 現代のイスラーム法2016

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美(孝忠延夫・高見澤磨・堀井聡江編)共著
    • 総ページ数
      284 (46-77)
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] 『「中東イスラーム諸国における生殖医療と家族」研究会調査報告書』 うち、分担執筆「イスラームと生殖補助医療」2016

    • 著者名/発表者名
      後藤絵美(村上薫 編)執筆者:村上薫、後藤絵美、岡戸真幸、鳥山純子、細谷幸子
    • 総ページ数
      64 (ウェブ出版のためページ数なし、担当11)
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 現代中東を読み解く アラブ革命後の政治秩序とイスラーム2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充(後藤晃・長澤榮治編)共著 執筆者:長澤榮治、今井宏平、後藤晃、臼杵陽、黒木英充、吉岡明子、ケイワン・アブドリ
    • 総ページ数
      266(152-179)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 中東と日本の針路―「安保法制」がもたらすもの2016

    • 著者名/発表者名
      黒木英充(長澤榮治・栗田禎子編)共著 執筆者:板垣雄三、臼杵陽、田浪亜央江、山岸智子、山尾大、黒木英充、宮田律、佐原徹哉、鈴木規夫、水谷周、尾崎芙紀、役重善洋、小田切拓、飛内悠子、長澤榮治、宮治美江子、塩尻和子、岡野内正
    • 総ページ数
      259 (78-91)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 中東の新たな秩序2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈(松尾昌樹・岡野内正・吉川卓郎編著)共著
    • 総ページ数
      344 (81-102)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Rashda: The Birth and Growth of an Egyptian Oasis Village2016

    • 著者名/発表者名
      加藤博・岩崎えり奈
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      Brill
  • [図書] パレスチナを知るための60章2016

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽・鈴木啓之 (編著)
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 変革期イスラーム社会の宗教と紛争2016

    • 著者名/発表者名
      臼杵陽(塩尻和子編)共著
    • 総ページ数
      416 (94-116)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 宗教とジェンダーのポリティクス―フェミニスト人類学のまなざし2016

    • 著者名/発表者名
      嶺崎寛子(川橋範子・小松加代子編)共著
    • 総ページ数
      223 (69-100)
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] チュニジア革命と民主化:人類学的プロセスドキュメンテーションの試み2016

    • 著者名/発表者名
      鷹木恵子
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~nagasawa/

  • [学会・シンポジウム開催] 快楽の瞬間:現代カイロにおける時間、倫理、欲望2017

    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都、文京区)
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-08
  • [学会・シンポジウム開催] ターリク・ラマダーン氏を迎えて2016

    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi