• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

災害・危機へのレジリエンスをジェンダー化する―日独の対比に焦点を当てて

研究課題

研究課題/領域番号 16H01900
研究機関東京大学

研究代表者

大沢 真理  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会的脆弱性 / ジェンダー / 社会政策
研究実績の概要

国際学会での招待報告や国際会議での基調講演ならびに分科会の開催などを通じて本研究の中間的成果を国際発信し、有益なコメントを得て、研究を深めることができた。また国内の学会でも招待報告を行い、関連するテーマや隣接領域の研究者と有意義な意見交換ができた。国際学会・会議での報告は、国際フェミニスト経済学会第26回大会の特別分科会 1: Macroeconomics and Gender in East Asia における報告“Comparative Gender Analysis of Net Burden of Tax and Social Security Contributions, with focus on Japan”;世界防災会議(仙台)の分科会における基調講演““Disaster Recovery, Diversity and Gender”;ベルリン日独センター主催の日独韓シンポジウム“ Democracy without Equality?”にて招待報告“Japan and Germany have to make a Paradigm Shift to Contribute to World Sustainability”。
国内学会の学会誌に論文が掲載され、単行本にも章を寄稿するなど、研究の中間的成果を発信した。中国で創刊された『社会保障評論』から招待を受けて論文が翻訳掲載され、日本の社会政策に関する中国での関心を高めることに貢献した。
2018年2月に「2017年度女性・地域住民から見た防災・災害リスク削減策に関する調査」を実施した。内閣府男女共同参画局長および全国知事会長の協力を得ることができ、都道府県は100%、市区町村でも65%の回収率を達成した。先行の調査は2008年に実施されており、東日本大震災等の災害をへた現状を把握することは重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の協力者の1人である金英教授(釜山大学)の研究成果である著書『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか』(ミネルヴァ書房)につき、書評会を開催する計画だったが、金教授の急病のため、2018年度に送ることとなった。それ以外には順調以上に進展している。

今後の研究の推進方策

2018年2月に行った「2017年度女性・地域住民から見た防災・災害リスク削減策に関する調査」の結果を分析し、2008年の調査結果とも比較する。2018年3月に共著として刊行した『社会への投資―<個人>を支える<つながり>を築く』(岩波書店)につき、共著者外からコメントを受け、研究を深める機会とするため、書評会を開催する。9月以降に、本研究の協力者の1人である金英教授(釜山大学)の研究成果である著書『主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか』(ミネルヴァ書房)につき、書評会を開催し、研究をさらに深める。9月下旬に福岡で開催される世界社会科学フォーラムにおける「ジェンダー平等と保障」分科会において本研究の成果の一部を報告する。11月以降に東京で、日独のワーク・ライフ・バランスをめぐる制度と実態に関する比較研究ワークショップを、ベルリン日独センター等と共催する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] JAPANESE-GERMAN CENTER BERLIN/FRIEDRICH-EBERT-STIFTUNG(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      JAPANESE-GERMAN CENTER BERLIN/FRIEDRICH-EBERT-STIFTUNG
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 「社会への投資」としての貧困削減2018

    • 著者名/発表者名
      大沢真理
    • 雑誌名

      三浦まり編『社会への投資―<個人〉を支える 〈つながり〉を築く』

      巻: 1 ページ: 165,194

  • [雑誌論文] 税・社会保障の純負担を比較ジェンダー分析すると2017

    • 著者名/発表者名
      大沢真理
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 9 ページ: 12,28

  • [雑誌論文] 日本生活保障制度的反作用研究―基于2000年后“治理”的国際比較2017

    • 著者名/発表者名
      大沢真理
    • 雑誌名

      社会保障評論

      巻: 1 ページ: 116, 134

  • [学会発表] Comparative Gender Analysis of Net Burden of Tax and Social Security Contributions, with focus on Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Osawa
    • 学会等名
      International Association for Feminist Economics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disaster Recovery, Diversity and Gender2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Osawa
    • 学会等名
      World Bosai Forum/IDRC2017 in Sendai
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japan and Germany have to make a Paradigm Shift to Contribute to World Sustainability2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Osawa
    • 学会等名
      JAPANESE-GERMAN CENTER BERLIN,FRIEDRICH-EBERT-STIFTUNG,JAPAN SOCIETY FOR THE PROMOTION OF SCIENCE, Symposium: Democracy without Equality? Gender Policies in Japan, Germany and South Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 税・財政:逆機能する税・社会保障制度-アベノミクスは何をしたのか―2017

    • 著者名/発表者名
      大沢真理
    • 学会等名
      日本フェミニスト経済学会
  • [図書] 第28回社研シンポジウム(国際シンポジウム)「知識経済をジェンダー化していく」の記録2018

    • 著者名/発表者名
      大沢真理
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      東京大学社会科学研究所
  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア日本研究者協議会第二回国際学術大会共同パネル「震災復興におけるジェンダー課題と女性のエンパワーメント」2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi