• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バウッダコーシャの新展開ー仏教用語の日英基準訳語集の構築ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H01901
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関国際仏教学大学院大学

研究代表者

斉藤 明  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (80170489)

研究分担者 榎本 文雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50272448)
室寺 義仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 教授 (40314166)
石田 尚敬  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (80712570)
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)
山部 能宜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)
種村 隆元  大正大学, 仏教学部, 准教授 (90401158)
研究協力者 ミュラー チャールズ  
ワンチュク ドルジ  
ハリソン ポール  
葉 少勇  
何 歓歓  
王 俊淇  
鄭 祥教  
ケサン ツルティム  
蓑輪 顕量  
石井 公成  
渡辺 章悟  
桜井 宗信  
馬場 紀寿  
新作 慶明  
菊谷 竜太  
永崎 研宣  
苫米地 等流  
堀内 俊郎  
一色 大悟  
崔 境眞  
清水 尚文  
楊 潔  
王 楠  
劉 暢  
生野 昌範  
河崎 豊  
名和 隆乾  
古川 洋平  
岡田 英作  
高務 祐輝  
中山 慧輝  
横山 剛  
三代 舞  
真鍋 智裕  
佐々木 亮  
佐藤 晃  
林 慶仁  
野武 美弥子  
藤本 庸裕  
道元 大成  
倉西 憲一  
大塚 恵俊  
伊集院 栞  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仏教学 / 仏教用語 / 基準訳語 / 定義的用例 / バウッダコーシャ
研究成果の概要

バウッダコーシャ(仏教用語の宝庫)の略称をもつ本プロジェクトは、XML (Extensive Markup Language「拡張可能なマーク付け言語」)を用いて関連資料を整理し、主要な仏教用語の定義的用例とその訳文を示しつつ、それを根拠に当該用語に対する基準訳語(日本語・英語)を提供することを目的とする。3年間に遂行されたこれらの研究成果はすでにWeb媒体(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/start_index.html)および紙媒体(5冊)で公開した。その中には、心身を構成する75の要素説(『倶舎論』を中心とする五位七十五法)の英語版も含まれる。

自由記述の分野

インド哲学仏教学

研究成果の学術的意義や社会的意義

仏教思想に関心を抱く人は少なくない。しかしながら、難解な術語や訳語が多いこともあって、仏典の正確な理解を望んだとしても、かなり壁が厚いのも事実である。本プロジェクトは、このような問題の克服をも視野に入れ、主要な仏教用語の定義的用例とその訳文を示しつつ、それを根拠に当該用語に対する基準訳語(日本語・英語)を提供することを目的として遂行された。3年間の成果は5冊の本(バウッダコーシャ(仏教用語の宝庫)シリーズ他)とともに、Web上での公開も実現した。これらの研究成果は、上記の問題の克服に向けて着実に貢献するところがあり、学術的にも、また社会的にも意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi