研究課題/領域番号 |
16H01904
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
|
研究分担者 |
赤堀 雅幸 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
二宮 文子 青山学院大学, 文学部, 准教授 (40571550)
中西 竜也 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40636784)
丸山 大介 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 人文社会科学群, 准教授 (60749026)
私市 正年 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (80177807)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | イスラーム / 神秘主義 / タリーカ / 聖者信仰 / スーフィズム |
研究実績の概要 |
事業初年度の本年度は、課題達成に向けての研究を開始するとともに、国際発信と社会還元・次世代育成を2本の柱として、活動を行った。 研究会は、本研究の方向性を確認し、各班の役割分担を明確にするための第1回(7月9日)、スーフィズム・タリーカ・聖者信仰各研究班の現時点での研究の進捗状況を共有するための第2回(10月2日)の2回実施した。また3班合同研究合宿を、12月17-18日に東洋大学熱海研修センターで行った。共同調査は、当初予定のインドに代えて、ボスニア・ヘルツェゴビナで8月に実施した。 国際発信に関しては、①フランス国立社会科学センター(CNRS)とのジョイント・セミナー(“Sufi Doctrines and Rituals,” 9月6日、パリ)、②イスタンブルのウスキュダル大学におけるシンポジウム(“The Bridge of Two Easts,” 10月22日、イスタンブル)、③アジア地中海研究連合第1回大会(“Asian Perspectives of Mediterranean Studies: Exchange and Dialogue,” 3月10日、プサン)において、研究分担者の東長・赤堀・丸山、連携研究者の澤井が口頭発表を行った。 社会還元・次世代育成に関しては、①トルコ・ウスキュダル大学と連携した教育プログラム(“The Bridge of Two Easts,” イスタンブル、1月31日~2月28日)、②院生主体の英語ワークショップ(“Ideals and Actualities in the Islamic and Christian World,” 京都、3月25日)、③スーパー・グローバル・ハイスクール事業(福井県立高志高等学校との高大連携事業、京都大学、11月9日)をそれぞれ実施した。 成果発表については、各自が論文や口頭発表の形で行うとともに、本研究の基礎となる日本の先行研究をデータベース化し、冊子体でも刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
スーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究の全体像を明らかにする作業の一環として、日本の先行研究1,000点以上をデータベース化し、『日本におけるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究文献目録』を作成、公刊した。この試みは本研究分野において本邦初であり、本課題研究のみならず、今後のスーフィズム・タリーカ・聖者信仰研究の基本文献としておおいに役立つと考えている。 本年度は、スーフィズムの三極構造論の精緻化に積極的に取り組み、第2回研究会でその成果を共有するとともに、10月にはイスタンブルで国際発信を行った。 また、本年5月には、この研究テーマで国際会議を京都で主催し、スーフィズムの三極構造論に加え、本研究課題の最終目標であるスーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の概念化の提言を、日本から発信するべく、現在準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画を上回るスピードで研究は進捗しており、順調に進んでいる。スーフィズムの三極構造論の精緻化は、初年度でほぼ所期の目標を達成しているので、タリーカおよび聖者信仰の概念化・分析枠組の定立が来年度の課題である。 複合現象という新しい概念を社会に問うための『スーフィズムを学ぶ人のために』(世界思想社より刊行予定)の執筆も進めており、早期に刊行を行いたい。
|