• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

啓蒙期の知的公共圏におけるフィクション使用の形態・機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01907
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 渉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20314411)

研究分担者 武田 将明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10434177)
上村 敏郎  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (20624662)
菅 利恵  三重大学, 人文学部, 教授 (50534492)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
後藤 正英  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (60447985)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
大崎 さやの  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80646513)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード啓蒙 / フィクション / 18世紀 / ヨーロッパ / 思想史
研究実績の概要

a)理論的研究
3年目の理論的研究では、これまで検討してきた現代のフィクション概念を踏まえつつ、18世紀当時に見られたフィクション理論を再検討した。それらの多くは、素朴な作用・受容観を前提にしているが、その分、専門的知識人の議論にとどまらない広範な層の関心を集めている。とりわけ、 民衆への道徳的感化を想定した当時の議論は、フィクションと感情という問題と深く結びついている。
他方、こうしたやや楽観的なフィクション理解は、芸術固有の価値を信奉する知識人たちによって克服が図られることとなる。文脈の違いはあるが、18世紀と現代のフィクション理論には総体として相通ずる点も示していることが明らかになった。

b)歴史的研究
18世紀は、出版市場の発展にともない、文筆家の影響力が潜在的に高まった時代といえる。 このことはまた政府や教会の警戒を引き起こすことにもなった。拡大するコミュニケーション をコントロールする方策として、政治的・宗教的権威による文筆活動の制限、公的機関による検閲が実施され、少なからぬ知識人に脅威を与えている。だが、こうした制限はときにフィクションを含む別種の表現手段を選ばせ、結果的にはより広い範囲の関心を集めたり、発禁処分となった書籍が多様な流通経路を経てむしろ多くの部数につながっ たりすることもあった。検閲のあったことを資料的に確認することは困難であることも多いが、検閲の危険が書き手に与えた影響について考察をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、各自のテーマに関する研究を推進すると同時に、2019年7月エディンバラで開催予定の国際18世紀学会第15回国際会議へのエントリーに向けた準備を進めた。最終的に、以下の2つのセッションを企画し、応募した後、正式な採用の通知を受けた:
1)Enlightenment Style: Strategic Use of Fiction for Persuasion and Entertainment(久保、斉藤、後藤、大崎が担当、武田がチェア)
2)Imagined Identities: Fictional Production of Power, Value, Nature, and Nationality(上村、落合一樹、菅、武田が担当、斉藤がチェア)
本研究の最終目標の一つは、国際18世紀学会での成果報告であり、その準備が滞りなく進んでいることから、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度となるため、アウトプットに主軸をおいた活動を目指す。
最も重要な活動として、7月の国際18世紀学会(エディンバラ)で開く2つのセッションで、共同研究メンバーがこれまでの研究成果を英語で発表する。限られた時間で効果的な成果発表とするため、事前の綿密な打ち合わせと相互の調整をおこなう。また、関連する他のセッションに積極的に参加し、相互の交流をはかる。英語ないし日本語で論集の刊行を目指す予定である。
また、それに先立つ6月の日本18世紀学会でも、研究代表者が長期にわたり準備してきた『ベルリン月報』のグロシンガー書簡について、18世紀の各方面の研究者たちを前にその成果を問う。
11月には、パリで開催される国際フィクション・虚構性研究学会(共同研究メンバーの久保昭博が共同代表を務める)の設立シンポジウムに参加し、フランソワーズ・ラヴォカ氏をはじめとする各国の研究者と情報交換や今後の共同研究に向け、交流をはかる。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 若きコーヘンの哲学的出発点2019

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 10 ページ: 111-122

  • [雑誌論文] ルイージ・リッコボーニの『演技術について』2019

    • 著者名/発表者名
      大崎 さやの
    • 雑誌名

      演劇学論集 日本演劇学会紀要

      巻: 67 ページ: 109~128

    • DOI

      doi.org/10.18935/jjstr.67.0_109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゴルドーニとオペラ・セーリア ーメタスタージオ作品との関係を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      大崎さやの
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 44 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Le tatonnement de l’expertise scientifique moderne : les eloges de Condorcet comme lieux de reflexion sur le role social des savants2019

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Oki
    • 雑誌名

      Dix-huitieme siecle

      巻: 51 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文理の境界とジェンダー2019

    • 著者名/発表者名
      隠岐さや香
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 5 ページ: 200-205

  • [雑誌論文] Par-dela realisme et surrealisme - Le Chiendent de Raymond Queneau2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kubo
    • 雑誌名

      Jinbun Ronkyu (Humanities Review)

      巻: LXVIII, N.4 ページ: 27-39

  • [雑誌論文] 樽の中の世界市民ーC.M .ヴィーラントの『ディオゲネスの遺稿』2019

    • 著者名/発表者名
      菅利恵
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 36 ページ: 19-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《ポッペーアの戴冠》の解釈をめぐって -ブゼネッロによる地上の生の賛歌-2018

    • 著者名/発表者名
      大崎さやの
    • 雑誌名

      早稲田オペラ/音楽劇研究

      巻: 1 ページ: 5-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛・性・家族:この身近で遠いもの-藤田尚志・宮野真生子編『愛・性・家族の哲学』全三巻2018

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 26 ページ: 87-93

  • [学会発表] 「第三の男」? 『ベルリン月報』グロシンガー書簡の啓蒙観をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 学会等名
      科研費共同研究「グローバル市場とナショナリズムの思想史的起源:18世紀歴史叙述の再検討」(研究代表者:小谷 英生)定例研究会2019年3月19日)
    • 招待講演
  • [学会発表] 啓蒙とフィクション ―『ベルリン月報』グロシンガー書簡を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 学会等名
      日本18世紀学会第41会大会
  • [学会発表] スウィフトのダブリン2019

    • 著者名/発表者名
      武田将明、中島渉、原田範行
    • 学会等名
      ダブリンWG
  • [学会発表] 若きコーヘンの哲学的出発点2018

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
  • [学会発表] ヤコービにおける衝動概念と自由2018

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 学会等名
      日本フィヒテ協会
  • [学会発表] 「激動する世界」、その可能性を探る ギリシア悲劇を導入部として政治・経済・社会から文化まで2018

    • 著者名/発表者名
      武田将明、大澤真幸、西垣通
    • 学会等名
      利賀演劇祭
    • 招待講演
  • [学会発表] デイヴィッド・ヒュームと啓蒙の諸問題──哲学・歴史・文学2018

    • 著者名/発表者名
      武田将明(司会)、壽里竜、若澤佑典
    • 学会等名
      本科研主催研究会
  • [学会発表] 批評と文学の他者─固有名と翻訳をめぐって─2018

    • 著者名/発表者名
      武田将明、古田徹也、影浦亮平
    • 学会等名
      神戸大学文学部若手研究者支援プログラム
    • 招待講演
  • [図書] なぜフィクションか? ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで2019

    • 著者名/発表者名
      ジャン=マリー・シェフェール(久保 昭博訳)
    • 総ページ数
      352(訳者解説:319-328)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766425758
  • [図書] 吉田健一ふたたび2019

    • 著者名/発表者名
      川本直、樫原辰郎(編)、武田将明ほか
    • 総ページ数
      312(担当:196-200, 234-262, 265-266, 275-277)
    • 出版者
      冨山房インターナショナル
    • ISBN
      9784866000572
  • [図書] イギリス文学と映画2019

    • 著者名/発表者名
      武田将明、秦邦生、松本朗ほか
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      三修社
  • [図書] ローレンス・スターンの世界2018

    • 著者名/発表者名
      坂本武(編)、武田将明ほか
    • 総ページ数
      381(担当:157-176)
    • 出版者
      開文社出版
    • ISBN
      9784875710936
  • [備考] 科学研究費 共同研究プロジェクト「啓蒙とフィクション」

    • URL

      http://www.usus-fictionis.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi