• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

啓蒙期の知的公共圏におけるフィクション使用の形態・機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01907
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 渉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20314411)

研究分担者 上村 敏郎  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (20624662)
大崎 さやの  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80646513)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
久保 昭博  関西学院大学, 文学部, 教授 (60432324)
後藤 正英  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (60447985)
菅 利恵  三重大学, 人文学部, 教授 (50534492)
武田 将明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10434177)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード啓蒙 / フィクション / 18世紀 / ヨーロッパ / 思想史
研究実績の概要

研究成果は、理論的研究と歴史的研究に分けられる。
理論的研究の成果として、以下の3点が挙げられる:
1)フィクション理論における意図概念の検討:フィクションと意図との関係について、いわゆる仮説的意図主義をめぐる論争を詳細に考察した。意図概念の位置づけについては、主として文学研究・解釈理論のなかで議論がなされてきたが、そうした議論を参照しつつ、思想史研究において求められる意図の概念を検討した。2)対話ジャンルの概念に関する考察:このテーマの研究が最も盛んなのはフランス文学・思想の分野である。シェフェールによるジャンル理論を踏まえつつ、古典期対話テクストの継承、ジャンル規範の共有と逸脱といった問題について考察を深めた。3)フィクション概念と物語概念の接続:啓蒙は陰謀論のようなナラティヴに対抗するナラティヴとして登場し、そのための戦術としてフィクションが使用されたともとらえうる。両概念の関連について考察を進めた。
歴史的研究の第一の成果、対話ジャンルに関連する。フォントネルの刷新した対話ジャンルが、ゴットシェートによる翻訳や理論的考察を経てドイツ語圏に紹介される経緯を詳細に検討した。(国際18世紀学会における報告)。もう一つの成果として、グロシンガー書簡に関する研究が挙げられる。従来の研究では状況証拠からのみフィクションと認定されてきたこれらの「書簡」が実際にはメーゼンの創作にほかならないことを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] 下田和宣著『宗教史の哲学ー後期ヘーゲルの迂回路』2020

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 雑誌名

      宗教哲学研究

      巻: 37 ページ: 131-134

  • [雑誌論文] 若きコーヘンの哲学的出発点2019

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 10 ページ: 111-122

  • [雑誌論文] ヤコービの衝動概念と個体の自由-『フィヒテ宛公開書簡』の付録と補遺の分析からー2019

    • 著者名/発表者名
      後藤正英
    • 雑誌名

      フィヒテ研究

      巻: 27 ページ: 9-22

  • [雑誌論文] 啓蒙と虚偽――ヘーゲル『精神現象学』第VI章Bを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤渉
    • 雑誌名

      超域文化科学紀要

      巻: 24 ページ: 39-50

  • [学会発表] Identity as a King/Queen of Hungary: Political Fictionality in the Coronation of Maria Theresia in Hungary2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Uemura
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptation and Criticism of Fiction in the Early Novels of Marivaux2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kubo
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] Jacobi’s Philosophical Novels and His Unique Writing Style2019

    • 著者名/発表者名
      Masahide Goto
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking Goldoni’s Tragicomedy ‘La sposa persiana’ through Comparison with Past Venetian Theater Works2019

    • 著者名/発表者名
      Sayano Osaki
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cosmopolitan Identity and the ‘Natural State’: Wieland’s ‘Manuscript of Diogenes’2019

    • 著者名/発表者名
      Rie Suga
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘With Such Alterations As Might Mostly Satisfy the Curiosity of the Public’: George Psalmanazar and the Disguised Identity of the Novel2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Takeda
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘How to Write Good Dialogues’: Johann Christoph Gottsched as Translator of Fontenelle2019

    • 著者名/発表者名
      Sho Saito
    • 学会等名
      15th International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, UK)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi