研究課題/領域番号 |
16H01913
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
有賀 祥隆 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (20133613)
|
研究分担者 |
山本 勉 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
津田 徹英 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (00321555)
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
武笠 朗 実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
瀬谷 貴之 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
浅井 和春 青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
畠山 浩一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 彫刻史 / 荘厳 / 生身 / 忍性 / 毘沙門天 / 時宗 |
研究実績の概要 |
年度当初の計画通り、1.調査、2.調査対象像の所在調査、3、資料整理・蓄積、の項目ごとに調査研究をおこなった。 1.では、8件、25点の作品調査をおこなった。調査地は、茨城・薬王院(桜川市真壁町椎尾3178)、京都・金剛心院(宮津市字日置2268)、京都・白毫寺(下京区富小路通五条下ル本塩竈町539)、東京・新選組のふるさと歴史館(日野市神明4-16-1)、岩手・達谷窟(西磐井郡平泉町平泉北沢16)、神奈川県立金沢文庫(横浜市金沢区金沢町142)、栃木・住林寺(栃木市岩舟町小野寺1133)、広島・常称寺(尾道市西久保8-3)である。とりわけ、茨城・薬王院、京都・金剛心院、京都・白毫寺の調査成果は、2016年10月に金沢文庫で開催された「忍性菩薩―関東開律750年―展」の展示に反映され、重要な意義を担った。また、調査対象の中には、従来詳しい報告や詳細な写真がない物件も含まれ、収集した情報と画像を報告書として公刊することで、学界に大きく寄与するものとなることが予想される。 2.では、本研究の柱である、(1)空間(霊山信仰、観音札所)に関わる作例、(2) 荘厳に特色ある作例、(3)胎内に特色を持つ作例について、県指定、市町村指定の文化財を対象に所在調査をおこない、次年度以降の調査に備えた。 3.では、(1)調査データをテキスト化してコンピュータへと入力した。(2)撮影した4×5判フィルム243枚を、高精細スキャナーを用いる業者に発注して、デジタルデータ化した。(3)テキストデータ、画像データを統合したデータベースの作成準備にかかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の各調査地における、調査日時及び調査作例は以下のとおりである。 1.茨城・薬王院[2016.6.15、銅造薬師如来坐像(重文)]、2.京都・金剛心院[2016.6.25-26、伝忍性使用鉄鉢・袈裟、制札、不動明王立像、石造地蔵菩薩坐像]、3.京都・白毫寺[2016.7.16-17、聖徳太子像、如意輪観音像、大日如来像、菩薩形像]、4.新選組のふるさと歴史館[2016.11.12、銅造阿弥陀如来坐像(重文、東京・八幡神社)]、5.岩手・達谷窟西光寺[2016.11.19-20、毘沙門天立像、聖観音菩薩立像、十一面観音菩薩立像、薬師如来像、大日如来像]、6.神奈川県立金沢文庫[2016.12.3-5、釈迦如来立像(重文、神奈川・極楽寺)、釈迦如来坐像(重文、神奈川・極楽寺)、文殊菩薩坐像(神奈川・極楽寺)]、7.栃木・住林寺[2017.2.20-21、阿弥陀如来坐像(県指定)、観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、毘沙門天立像]、8.広島・常称寺[2017.3.7、真教像(県指定)、一遍上人像、阿弥陀如来立像] 以上のように、調査地は、関西、関東、東北、中国地方に及び、また年度当初から年度末まで、コンスタントに調査をおこなっている。調査物件も1年間の成果としては順当であるため、おおむね順調に進行していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の各項目においてそれぞれ調査研究を進める 1.調査 (1)空間:【霊山】以下の霊山に関わる物件から調査対象を選定し調査をおこなう。1.栗駒山(宮城・岩手)、2.月山(山形)、3.鳥海山(山形・秋田)、4.飯豊山(福島・山形)、5.八溝山(福島・茨城)、6.男体山(栃木)、7.筑波山(茨城)、8.大山(神奈川)、9.富士山(静岡・山梨)。【札所】坂東三十三所札所に関わる諸寺を調査し、また、秩父三十四所札所については、事前調査をおこない調査対象を選定する。(2) 「荘厳」に関わる仏像、ならびに荘厳品の調査をおこなう。(3)「胎内」に意味を有する仏像の調査をおこなう。 2.調査対象像の所在調査 本研究のテーマに沿う調査対象を、県指定、市町村指定物件を中心に博捜し、あらたに調査すべき彫像を発掘し、次年度以降の調査に備える。 3.資料整理・蓄積 (1)調査データのコンピュータ入力:現場での調書を、調査補助者が分担してデジタル化する。(2)撮影写真の分類整理、デジタルデータ化:撮影した4 ×5判フィルムを十分な設備を備え実績のある業者に発注してデジタル化する。(3)画像データを伴った、作品データベースの作成:現場で撮影したデジタル画像をベースとして、 HTMLによって検索可能なデータベースを構築する。(4)調査対象物件のリスト化:未調査物件で新たに調査対象とすべき作例を、県指定、市町村指定品を中心に捜索し、次年度以降の調査物件としてリスト化する。
|