研究課題/領域番号 |
16H01913
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
有賀 祥隆 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (20133613)
|
研究分担者 |
山本 勉 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
津田 徹英 青山学院大学, 文学部, 教授 (00321555)
岩佐 光晴 成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
武笠 朗 実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40168274)
瀬谷 貴之 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
畠山 浩一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90344639)
川瀬 由照 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
杉本 欣久 東北大学, 文学研究科, 准教授 (80463446)
三浦 敬任 東北大学, 文学研究科, 助手 (60822377)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 彫刻史 / 荘厳 / 生身 / 四天王寺 / 聖徳太子 / 八丈島 |
研究実績の概要 |
年度当初の計画通り、1.調査、2.調査対象像の所在調査、3、資料整理・蓄積、の項目ごとに調査研究をおこなった。 1.では、7件、23点の作品調査をおこなった。調査対象は、埼玉・保寧寺阿弥陀三尊像、奈良・如意輪寺蔵王権現像立像・厨子絵、滋賀・長命寺地蔵菩薩立像、宮城・天王寺如意輪観音坐像・持国天像・増長天像・広目天像・多聞天像、宮城松島・日吉山王神社獅子狛犬・神馬・三猿・釈迦如来坐像・地蔵菩薩立像、広島・浄土寺聖徳太子像(孝養・真俗二諦・南無仏)・厨子(文殊菩薩像)・釈迦如来像(方丈持仏の間本尊)、東京八丈島・宗福寺大日如来坐像(胎蔵界)・釈迦如来坐像である。 以上の調査で、デジタル撮影1758カット、4×5判フィルム26枚を撮影した。これらの物件のうち、天王寺如意輪観音像・四天王像は、四天王寺式観音と四天王の作例として注目される諸像であり今回詳細な調査と撮影をおこなった。また、長命寺地蔵菩薩立像、浄土寺釈迦如来像、宗福寺大日如来坐像・釈迦如来坐像は、これまで十分な調査と詳細な写真撮影がなされておらず、収集した情報と画像を報告書として公刊することで、学界に大きく寄与するものとなることが予想される。 2.では、本研究の柱である、(1)空間(霊山信仰、観音札所)に関わる作例、(2) 荘厳に特色ある作例、(3)胎内に特色を持つ作例について、県指定、市町村指定の文化財を対象に所在調査をおこない、次年度の調査に備えた。 3.では、(1)調査データをテキスト化してコンピュータへと入力した。(2)撮影済みの4×5判フィルム26枚を、高精細スキャナーを用いる業者に発注して、デジタルデータ化した。(3)テキストデータ、画像データを統合したデータベースの作成準備にかかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の各調査地における、調査日時及び調査作例は以下のとおりである。 1.2018年4月28日・29日:埼玉・保寧寺阿弥陀三尊像・不動明王坐像(神奈川県立金沢文庫にて調査)、2.8月6日:奈良・如意輪寺蔵王権現像立像・厨子絵、3.9月14日:滋賀・長命寺地蔵菩薩立像(奈良国立博物館にて調査)、4.9月23日・24日:宮城・天王寺如意輪観音坐像・四天王像(神奈川県立金沢文庫にて調査)、5.11月17日:松島・日吉山王神社獅子狛犬・神馬・三猿・釈迦如来坐像・地蔵菩薩立像、6.2019年2月19日・21日:広島・浄土寺聖徳太子像(孝養・真俗二諦・南無仏)・厨子(文殊菩薩像)・釈迦如来像(方丈持仏の間本尊)7.3月23日・24日:東京八丈島・宗福寺大日如来坐像(胎蔵界)・釈迦如来坐像。 以上のように、調査地は、広島、関西、関東(八丈島を含む)、東北地方に及んでおり、また年度当初から年度末まで、調査をおこなっている。調査物件も1年間の成果としては順当である。 以上の進捗状況から、おおむね順調に進行していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
以下の各項目においてそれぞれ調査研究を進める 1.調査 (1)空間:【霊山】以下の霊山に関わる物件から調査対象を選定し調査をおこなう。1.栗駒山(宮城・岩手)、2.八溝山(福島・茨城)、3.男体山(栃木)、4.筑波山(茨城)、5.大山(神奈川)、6.富士山(静岡・山梨)。【札所】坂東三十三所札所に関わる諸寺を調査し、また、秩父三十四所札所については、事前調査をおこない調査対象を選定する。(2) 「荘厳」に関わる仏像、ならびに荘厳品の調査をおこなう。(3)「胎内」に意味を有する仏像の調査をおこなう。 2.調査対象像の所在調査 本研究のテーマに沿う調査対象を、県指定、市町村指定物件を中心に博捜し、あらたに調査すべき彫像を発掘し、次年度の調査に備える。 3.資料整理・蓄積 (1)調査データのコンピュータ入力:現場での調書を、調査補助者が分担してデジタル化する。(2)撮影写真の分類整理、デジタルデータ化:撮影した4 ×5判フィルムを十分な設備を備え実績のある業者に発注してデジタル化する。(3)画像データを伴った、作品データベースの作成:現場で撮影したデジタル画像をベースとして、 HTMLによって検索可能なデータベースを構築する。(4)調査対象物件のリスト化:未調査物件で新たに調査対象とすべき作例を、県指定、市町村指定品を中心に捜索し、次年度以降の調査物件としてリスト化する。
|