研究課題/領域番号 |
16H01918
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
|
研究分担者 |
三宮 千佳 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (10454125)
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
村田 聡 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (70219921)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代鋳造技術史 / 3D計測 / 計測点間距離0.02㎜ / ポリゴンデータ解析 / 検証図 / 鋳造痕跡 |
研究成果の概要 |
東アジアの青銅器は古代中国で発展し、周辺地域に伝播した。造形は、他の地域よりも複雑、精緻で、これらの造形を実現した鋳造技術は、世界で最も高度に発達した。長年、多くの研究者が出土した青銅器を観察して、この高度な技術を解明しようと試みたが、多くが未解決のままであった。その原因は、青銅器の正確な形状を科学的に把握できなかったためで、長く核心に迫ることができなかった。3D計測によって、青銅器や鋳型の微細な形状のデータを入手し、解析ソフトで検証する方法で、未解決な問題を明らかにすることができた。また、近世の青銅の彫刻の像内調査をおこない、溶接技法の無い時代の、部品組み立て技法を解明した。
|
自由記述の分野 |
古代鋳造技術史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
青銅器は錆に保護されて内部が健全で微細な紋様も残り、歴史研究の重要な遺物だ。しかし、鋳造技術は複雑な工程が多く、未経験者には技術の具体が想像できない。また、複雑で微小な紋様形状を正確に記録する方法が無かった。そのため、確実な成果をあげることができなかったが、本研究では鋳造技術者が、世界で初めて計測最短距離0.02㎜の高精細3D計測データを解析ソフトで、断面図や抜け勾配図、厚み分布図、形状重ね図などを作成し、さらに微細形状を拡大して技術痕跡を検討した。また、江戸時代の大型鋳銅仏の像内に入り、部品のつなぎ方法や組み立て手順を明らかにし、古代から近世のポイントとなる鋳造技術を解明した。
|